産業用

産業用

施工事例:産業用完全自家消費太陽光発電+蓄電池

こんにちは。お久しぶりになっております、平石です。久しぶりに産業用の案件のご紹介をさせていただきます。新しく建てる建屋を災害時の地域住民の避難所として使えるようにいうコンセプトで太陽光発電+蓄電池のシステムです。屋根材は新築ピカピカの88折板。ラックレスのですのでパネルを置きながら結線になります。母線が配置されています。配置図に従って奥から設置していきます。作業用及びメンテナンス用にアレイ間のスペースが取ってあります。屋根上の作業は完了です。ベテランに頼んだので2日の工程でし...
施工事例

施工事例:10kW未満 産業用

こんにちは。平石です。今日も物凄く暑いですし、日差しが強いです。温度が低ければ良く発電するかと思うのですが、ご存じの通り、熱は抵抗になりますし、気温によってはパワコンまで停止します。人間も調子を崩して当たり前みたいな気温です。皆様、大事にしていきましょう!記事にするのが遅れましたが、まだそれほど暑くない五月に産業用の10kW未満の施工をしてきました。倉庫の屋根です。以前ならこれだけの屋根があれば10kW以上にし、また更に前なら全量売電にしたところです。今は手続きやしばりが多く...
施工事例

産業用:10kW未満 太陽光発電

こんにちは。平石です。先日は倉庫の屋根に太陽光発電システムを設置して来ました。パネル容量は20.0kW近いのですが、PCS容量で10kW未満に抑えてあります。屋根は十分以上に広かったです。広いがゆえに不陸調整に非常に時間がかかりました。元が古い大波スレートにカバー工法で金属屋根が葺いてあります。元々の屋根の凹凸をそのまま拾っているので中々大変でした。一日かかりました。さて電気です。取り敢えずレイアウト。パワコン2台とブレーカーやスマートロガーなどを納めるウォルボックスです。次...
東近江市

野立て太陽光発電所:初夏のメンテナンス

こんにちは。平石です。夏の気配ですね。日中は暑い日もあり、夜は寒くなりで調整が大変ですよね。若くもない私はこの調子で夏を迎えられるのか大変心配です。皆さまもご自愛くださいね。先日、山のすそ野にある太陽光発電所のメンテナンスに入らせて頂きました。以前はなかったように思うのですがあやめが咲いていました。(この一言の為に、あやめと菖蒲、杜若の違いを調べましたね。網目模様があるのであやめでした)中々の草原感が出ていました。きちんと毎年草を刈っておられるのですが草の生命力は流石でした。...
施工事例

施工事例:産業パワコン交換事例

こんにちは。平石です。冬が近づいてきましたね。足元が寒くなってきました。空が青くて高いです。寒暖差による体調不良が来ていて、これが困ります。今回は、産業用のパワコンが故障したというご連絡をいただき、点検に行ってきました。新電元製 三相3線式 10.0kWPCS。トランス内蔵型で、接続端子7回路。非常に設計しやすく、日本製。大人気だったと思います。過去形なのは、パワコンの製造販売の事業から撤退されたからです。今回は内部のファンの故障で、ダメもとで問い合わせから始めましたが部品在...
産業用

施工事例:高圧太陽光発電所の系統連系

こんにちは。平石です。久し振りに高圧の太陽光発電所の連系作業に行ってきました。非常に良い天気でした。実は現場が関西電力圏内ではなく、中部電力圏内でした。同じ大手電力会社でも少し作法が違います。そこで中電力圏内の協力業者さんをお願いしてかなりおんぶに抱っこで進めました。中部電力パワーグリッド株式会社さんと中部経産省への申請はちゃんと平石がしました。主任技術者さんです。キュービクルとパワコン。パワコンの裏側。ファーウェイ製です。整定値と停止動作の確認です。こちらの発電所は、最近で...
点検

産業用太陽光発電所 点検作業

こんにちは。平石です。かなり暖かくなりました。昼間に車に乗っていると暑いです。初夏の感じになって来ましたが、山桜はまだ目を楽しませてくれます。先日、急ぎという事で野立ての太陽光発電所の点検に行ってきました。電気系統に異常がないか見てきて、行けば分かる、との事でした。取りあえず現場を見る由村サン。何がおかしいか分かりにくいです。でも、分かりやすいです。手前のアレイが正常。奥が異常です。アレイの手前の架台です。正しくは、こう。前足が寝てしまっています。彦根に短時間で70cmぐらい...
産業用

施工事例:産業用陸屋根設置(パネル設置編)

こんにちは。平石です。春めいてきているのですが、朝晩はまだ寒いですよね。遅くに帰宅するときなど道路上の温度表示が3℃ぐらいです。下の写真は4日前の伊吹です。冬景色でした。転々とシカの足跡があります。さて、先日下準備だけご紹介した陸屋根設置の続きです。アーキヤマデ製の架台です。先にパネルに架台を取り付けます。珍しいパターンですよね。こんな感じに。ボルト部分です。黒いのは増し締めの確認マーカーです。その架台を取り付けたパネルを横ラックの上に設置していきます。通常の一戸建てに設置す...
施工事例

施工事例:天カセエアコン更新工事

こんにちは。平石です。またも雪が降りましたね。以前太陽光の設置をさせて頂いたお客様のところに別工事でお伺いしました。折角なので太陽光の点検もサービスさせて頂こうかと思っていたのですが、全体に雪化粧でした。こちらの案件はパワコンが移動しているかどうか一目で見られるようにしていますが停止の赤ボタン点灯でした。太陽光の点検はまたの機会にします。寒い中、施工させて頂いたのは事務所用の三相天カセエアコンの交換工事でした。この寒い中、お待たせして申し訳ございませんでした。室外機の取り外し...
産業用

施工事例:産業用陸屋根設置(下準備編)

こんにちは。平石です。今年はまだまだ寒いですね。節分は疾うに過ぎているのに、冬のままのようです。今週も明日あたり北の方では雪模様です。ちらちらならいいのですが、積雪量が多いですよね。先日、由村が産業用ビルの屋上設置の太陽光パネルの設置工事に行ってきました。平石は不参加です。陸屋根は防水措置がされています。既築に設置する場合は、この防水を切らないために結構頭を使います。今回は新築でしたので、建築側(工務店)さんが架台を設置するためのアンカーを設置してくれました。記事タイトルは「...
点検

点検事例:新電元製PCS

こんにちは。平石です。今日は1/21ですが、一日中雪が降っていました。栗東は積もりませんでしたが、出勤時には近江大橋で転倒した車を見ました。皆様まだまだお気を付けてお過ごしください。今回は先日伺わせて頂いた産業パワコンの点検の話です。国産の「新電元」製の10kWパワコンです。こちらは非常によく採用されたパワコンだと思います。そこそこの価格なのですが、絶縁トランス必須の関西電力圏内では大変な強さだったと思います。単相・三相ありで、7回路もあります。非常に設計しやすくでいい機器で...
産業用

施工事例:産業用太陽光発電所 野立て

こんにちは。平石です。先日、野立ての太陽光発電所が完成し、由村と連系作業に行ってきたのでご紹介します。今年の冬は案外暖冬ですよね。晴れた日も多いように思います。午前中に北に向かって走ると眩しいです。発電所としてのシステム容量は49.9kWです。ファーウェイ製の50kWパワコンをソフトで49.9kWに制御してあります。左はスマートロガーがはいったボックスです。配線中です。構内のポールです。電力との連系の為に立てます。メーターボックス取付用の板と。パワコンの正面です。左端は「トラ...
産業用

施工事例:高圧太陽光発電所 受電~連系

こんにちは。平石です。夏ごろから施工していた高圧太陽光発電所ですが、無事竣工しました。予定よりも数か月遅れての竣工です。コロナの影響や半導体の不足など諸事情重なり、施主である商社さんも大変だったようです。ようやく完成ですが、きれいに仕上がりましたよ。この、整然と並ぶパネル。丸岩清水工務店さんのお仕事です。高圧の太陽光の場合、電力さんの技術協議も時間がかかります。電力からの電気を購入する「流れてくる」側ではなく電力へ電気を「流す」側ですからその仕様は重要です。構内柱への電線も貼...
産業用

ソーラーシェアリングの続きのお話

こんにちは。平石です。11月は毎年太陽光の申請の締め切り第一ハードルの為本当に忙しいです。昨日終わりましたが、毎年「私ってまだ夜中まで働く能力があるんだ」が感想です。さて、ご報告が遅れましたが、そこまでは忙しくないうちに会合に行ってきました。先だってご報告しました「千葉エコ・エネルギー」さんと知り合うきっかけを作ってくださった地元滋賀のソーラーシェアリングの方々にご報告会です!会議室を借りて頂きました。そんなたいそうな準備してません。ぐだぐだの報告で済みませんでした。後半は地...
産業用

営農型太陽光発電/ソーラーシェアリング

こんにちは。平石です。先日、大西社長と由村、藤木と一緒に出張に行ってきました。ソーラーシェアリングの見学です。日本では「ソーラーシェアリング」と言えば「農地」で「太陽光発電」をする事の意味で使われます。元々収入が少なく安定しない農家さんに対して何か効率的に助けになる事ができればというような発想から出てきたようです。今回はソーラーシェアリングの第一人者ともいえる千葉エコ・エネルギー㈱さんの農場を見学させて頂きました。この整然とした考えつくされた設計と丁寧な施工。案内をしてくださ...
点検

野立て太陽光発電所の雑草問題

こんにちは。平石です。バタバタと忙しく、中々ブログの記事が書けません。先日、これも後回しになってしまっていた野立て太陽光発電所の点検に行きました。場所は滋賀県内ですが、オーナーは東京在中でこまめな点検は出来ない状況です。滋賀県内と言っても、弊社から小一時間かかります。直線距離は近いのですが、山なので時間がかかります。往復半日の時間が取れずお待たせしていました。ご相談の内容は、発電量が減ってきたのでパワーコンディショナーの点検をして来てほしいというものでした。が、現場についた時...
修理

施工事例 : 産業用PCSの内部ファン交換

こんにちは。東日本では荒天のところもあるようですが、滋賀では晴れていて暑いです。今月は梅雨が明けたとたんに溜まっていた工事が続いて何軒か平石も付き合いました。急な暑さと湿気で体力が削られます。帰社しても、何かする気力体力が残ってないですね。年を感じます。年寄りを大事にしましょう。少し前に、このブログを見てくださった方から産業用のパワーコンディショナーの修理依頼のご連絡を頂きました。ありがとうございます。内部のファン交換のご依頼でした。この左上の部分です。取り外した方の部品です...
産業用

施工事例:自社工事(電気機器設置②)

こんにちは。暑いですね。梅雨が明けたかと思ったら、いきなり猛暑続きです。毎年8月に用意する「氷タオル」を連発する事になってます。体が慣れないので、本当に辛いですよね。皆様も熱中症にはくれぐれもお気を付けください。さて、間が空いてしまいましたが、自社の電気工事がほぼ終了しております。ほぼと言うのは、太陽光をPCSで25.3kWの容量で余剰接続で乗せることにしましたので、今までの幹線22sqでは電線の容量が足りなくて38sqに引き直すことになったので、この作業を電力さんのメーター...
産業用

施工事例:自社工事(電気機器設置①)

こんにちは。平石です。会社の近くの川で推定小魚を狙っていたアオサギ?ゴイサギではないと思うのですが。この優雅な立ち姿が好きです。さて、屋根改修工事と太陽電池設置がほぼ終わりまして次は電気機器の設置です。お客様の工事だときちんと決まっている「どこに」「どのように」「誰が」機器設置工事をするのかということが割とぎりぎりまで放っておかれました。自社工事ですしね。その方針も決まり、パワコンを並べつつ。作戦会議?いや、休憩時間。外壁側も、足場があるうちに施工します。主幹の電線が今までは...
産業用

施工事例:自社工事(太陽電池設置②)

こんにちは。推定営業の平石です。このブログを見てご連絡を頂けることも増えてきて、本当にありがとうございます。さて、自社屋根の太陽電池の設置の続きです。こちらは太陽電池を揚げるためのレッカーです。スタインバイ状態。屋根上はケーブルの母線も配置して準備出来ています。段下がりの方の屋根です。大屋根です。足場のステージの上に一旦1パレットずつ置いていきます。パネル間を繋ぎながら、不陸調整をしながら設置していきます。カバー下にCチャンネル、金属屋根上に太陽電池設置用のラックがありますが...
産業用

施工事例:自社工事(太陽電池設置①)

こんにちは。平石です。今週来週の週間天気予報を見ていると梅雨が戻ってきた感じで雨模様ばかりです。工事の予定を入れづらいのですが、当日になってみると降るのは夜だけとか。毎年梅雨時は困ります。そんな中、お客様の予定を気にせず進められる素晴らしい自社工事!雨漏りもする屋根からカバー工法でピカピカのシルバーに!ここで、下準備を終えて太陽電池の設置に入れます。太陽電池を乗せるために屋根材の設置は強化施工になりましたが、電池自体は栗東なので通常施工になります。折板屋根ですが、掴めるタイプ...
産業用

施工事例:自社工事(屋根補修②)

こんにちは。平石です。まだ暑いと寒いが混じってますね。年寄りに厳しい気候です。取りあえず朝起きて出勤しております。出てきてしまえば元気なんですが、私の場合精神的には出社するまでで仕事の5割が終わってるかもしれません…。皆様もまずはお体をお大事に。今回は屋根補修工事の続きをご紹介します。カバー工法のための下地は施工が終わりましたので屋根材が来ました。これは裏面で、断熱材です。それなりの重量があるので、足場のステージや各屋根にばらして置いていきます。端を揃えて、今回も強化施工で大...
産業用

施工事例:自社工事(屋根補修①)

こんにちは。平石です。今回から五月雨式に弊社、(株)大西デンキシステムの自社工事のご紹介をします。屋根補修のための足場です。駐車場や道路の関係もありつつ、かつ工事に使えないと意味がないので今回はこんな収まりになりました。工事をすることになった理由ですが屋根から雨漏りがしたりしていたからですね。反対側です。賃貸の建屋なのですが、弊社の大西と大家さんがいい関係で、好きに触ってもいいとおっしゃってくださっての工事です。長らく居つきたいと思います。元々の大波スレートはアスベストが入っ...
産業用

施工事例:野立て高圧太陽光発電所 途中

こんにちは。営業の平石です。梅雨の合間か、暑いですね。野立ての発電所は、あまり天候には関わりません。粛々と工事が行われます。これは先日ご紹介した構内柱ですが、重機が入れる間に電線を貼りに来ています。電線を貼ったところです。この下は敷地を二つに区切るフェンスが設置されます。架台も搬入されましたので、組み立てられつつあります。杭の引き抜き強度が弱い場所は足元をコンクリで固めます。攪拌機だそうです。これで固まるのを待ちます。電気の次の出番はもう少し進んでからになります。と思っていた...
産業用

施工事例 : 産業用太陽光発電システム 水上設置

こんにちは。平石です。引き続き他府県での産業用の太陽光発電所の電気工事をさせて頂いています。フローティング架台の上に設置したパワコンです。こちらは、ケーブルラックに入っていくPVケーブルの入ったFEP管です。野立ての場合とは仕舞などが違いますね。左側のこんな感じです。弊社施工ではありませんが、整然と並ぶモジュールアレイ。台風などが来てもぶつかって…などという事が無い架台です。PVケーブルが渡っていきます。平石は現場に行かずですが、藤木が「来るなら替えのパンツを」と言っていまし...
修理

太陽光発電所の積雪による破損の修復事例 

こんにちは。平石です。早くも梅雨に入りましたね。気温は暖かいようなので、今日も服装に悩んでいます。一回来た服を着替えました。今はそんな気候ですが、半年前には滋賀の北の方でかなりの積雪だったのを覚えていらっしゃいますでしょうか。太陽光発電所にもいくつか被害が出ていました。被害の様子を見に行った時はこんな感じでした。真ん中は私たちの足跡ですが、左右の丸はシカの足跡だそうです。確かに蹄のあとが細長く二つで丸くなってました。数日雪が続いた為に、重量と落雪の際に壊れました。1m以上の積...
産業用

自家消費型低圧太陽光 高圧連系事例 続き3

こんにちは。平石です。最近は現場が多かったです。一日の内でも気温や天候が変わっていくのが困ります。体調に注意にも出来る事には限度がありますよね。さて、間が空いてしまったのですが、自家消費型の記事をもう一つ。完成時のパワコンです。中々良くついたかと思います。この一番下にあるテスラのEV用充電器。工事工程の三日目には早々に繋いだのですがケーブルをどうするのか?取りあえず紐でくくってみました。たらん。違うな、ということで説明書をみましたが英語でした。でも、図で下のように巻いてました...
産業用

高圧太陽光発電所の構内柱の準備

こんにちは。平石です。最近、荒天ですね。非常にいい天気かと思うと、強い風が吹いて作業が困ったりします。この日はいい天気でした。高圧太陽光発電所の構内ポールの設置作業です。根元。コンクリを流し込んだ後です。弊社大西デンキでは出てこない工具でした!周辺を埋め戻していきます。重機と息があった作業でした。構内が小道で別れるため、構内ポールは2本です。完成後はフェンスで分断されるそうです。こちらは構内柱(コンクリ柱)側です。キュービクルにも通じる電路も仕込みます。重機大活躍です。地中埋...
産業用

自家消費型低圧太陽光 高圧連系事例 続き2

こんにちは。営業の平石です。お問い合わせの際に取り合えずご指名頂くと便利です。さて、前回から間が空いてしまいましたが、自家消費型の続きをご紹介します。続きが滞った理由として、一つにはまだ完全稼働していないことがあります。連系遅れではなく、解決していない問題があったのです。下の方でご説明します。今回、太陽光パネル(架台・金具)、パワコン、蓄電池の設置の他にも設置する機器が二つありました。一つは「エコめがね」です。NTTスマイルエナジーさんには高圧申請用の資料などご相談に乗って頂...
産業用

自家消費型低圧太陽光 高圧連系事例 続き

こんにちは。平石です。前回ご紹介した産業用太陽光の電気工事のご紹介します。電路用に用紙してきたBOX類です。加工していきます。分担作業の一ですね。建物躯体も加工します。分担のその二。このきたむらが今回のリーダー。家庭用から高圧まで頼りになるベテラン。裏側です。屋上からの電路です。分担作業その三。左側がブレーカーなどの収まるBOXです。「盤」と呼んでいます。右側はPVケーブルや電線が入ります。プルボックスです。蓄電池もある工事でした。先に据付工事付の配送が来ました。ネクストエナ...
産業用

自家消費型低圧太陽光 高圧連系事例

こんにちは。平石です。産業用の太陽光発電システムの施工をさせて貰いました。滋賀県外まで出かけて来ました。ウロコ雲ですかね? いい天気でした。三階建ての屋上に設置ですので先にクレーンで重量物を上げます。架台兼重しになるブロックで1個が20kg程度です。人力ではとてもとても。次の車はモジュールです。こちらもクレーンで屋上へ。ブロックは大体で配置します。由村は24本のケーブルの準備。系統番号を書いていきます。モジュールに架台金具を設置します。このままぐるんとひっくり返して置きます。...
産業用

野立て太陽光発電所のフェンス設置工事

こんにちは。営業の平石です。ひと月前までは寒かったのですが、急に暖かくなり、桜が咲きましたね!そしてもう散って来てますね…。「春」と「秋」という季節が無くなってきているような気がします。桜の咲き誇るこの短い時期は本当に美しくて大好きです。先日三重県の太陽光発電所のフェンス工事を平石のいる部署で引き受けましたので見に行ってきました。山なので、粘土質に入っていくか、石に当たって入らないか、の二択だそうです。支柱にフェンスを組んでいきます。前後左右の水準を取ります。後、同じく作業し...
産業用

創作架台の製作事例 その2

こんにちは。平石です。そろそろ花粉症が出てきました。もちろん花粉症なので「目が痒い」「くしゃみが出る」という症状で「咳」も「高熱」も出ないのですがこのご時勢なので人目が気になります。早く色々落ち着いて欲しいです。さて、以前創作架台の製作をご紹介させて頂きましたが、「その2」のご依頼を頂きました。ありがとうございます!工事当日はあいにくの雨でした。作業できる屋内スペースを提供して頂きました。濡れるとけがき線が描けません…。栄信さん製の縦ラック。今は定規の代わりになっております。...
産業用

創作架台の製作事例

こんにちは。平石です。少し暖かかった週末でしたが、週明け寒いです。工事に立ち会っている中、吹雪いてきたので「このご時勢で風邪だけは引けない!」と必死になっていました。太陽光の工事は屋根に登るので、風が強いのです。防寒完全装備でも冷たいです。皆様、熱が出て咳が出る風邪には気を付けましょう。今回、ちょっと楽しい工事をさせて頂きましたのでご紹介します!太陽光モジュール関係の試験的な実験をされている施設で検証が終わったモジュールを取り外して、次の実験に使える架台を考えて欲しいというご...
産業用

施工事例:産業用太陽光発電 水上設置その2

こんにちは。営業の平石です。以前もご紹介しました水上設置の太陽光発電所は、他にも施工をさせて頂いています。現場が兵庫件なので、平石は行けていないのですが山口部長が写真を撮っておいてくれました。仕事終わりでしょうか。夏なので夕方の色合いではありませんが、空も水も優しい感じなので夕方だと思います。この写真の右端、見切れている辺りにこのパワコンなど電気機器が設置されています。ここから池の中へと電路が繋がります。下の写真の右側の背の高い機器がキュービクルです。柵の中からでていくケーブ...
産業用

施工事例:産業用太陽光発電 水上設置

こんにちは。平石です。涼しくなってきたような、たまに暑いような、体調を崩しいやすい感じです。何を着て寝るかと、出掛けるかが悩みますね!今回は、わたしは実際に現場に立ち会えてはいないのですが、水上設置の現場で電気工事をしているのでご紹介します。「フロート架台」を使用した産業用太陽光発電所です。兵庫県にあるため池です。以前、火災があった架台もありますが、こちらは違います。間隔や配線など事故の無いように考えられた架台です。説明を伺って、納得しましたので施工に参加させて貰っています。...
産業用

施工事例:産業用太陽光発電 連系作業

こんにちは。平石です。工事には参加していないのですが、産業用の太陽光発電の連系作業についていきました。4.95kWのHAWEI製パワコン10連装の低圧発電所です。パネルは屋根置きです。大きな倉庫がありますので、二階のない壁面に横一列で設置。海外製のパワコンはメンテナンス時でも蓋を開けるという概念が希薄です。ほこりや虫などが入り込むのを防ぐためです。これ、本当に虫や小動物は入りますので、重要な観点です。ただ、配線はこんな感じになりますので、美的感覚としては選ぶところ。そのパワコ...
産業用

施工事例:野立て パワコン設置工事

こんにちは。平石です。昨日は野立ての現場へ行ってきました。パネルの設置は終わっていて、今回弊社大西デンキシステムは電気関係の施工をさせて頂きました。単相5.5kWパワコン9台の設置です。電力からの電線のつなぎこみようのポールの設置からです。調整しつつ。根元を埋めていきます。今回は電力の電柱との距離が短いのでワイヤー支線はありません。同じように穴を開けていきますが、こちらはパワコンを設置するための架台の準備です。都合6~7か所の穴を開けていきます。大変な力仕事です。ポールが立っ...
産業用

施工事例 : 88折板屋根用鳩避けカバー

こんにちは。平石です。お盆も過ぎましたが、物凄い暑さですね。コロナ禍で、マスク着用も暑さに輪をかけます。弊社大西デンキシステムも仕事柄炎天下の作業も多々あります。社内から注意喚起メールが飛んでいますが、心配です。皆様も体調にご注意ください。こちらはお盆の前に咲いていたウチの月下美人です。今年は開花期に強烈な雨天続きでほとんど落ち着いてみられませんでした。一回だけ見られました。鮮やかで、一晩限りの儚さです。さて、産業用にはよくある88(はちはち)折板の屋根への太陽光発電モジュー...
栗東市

産業用太陽光:折板屋根ラックレス パネル設置

こんにちは。平石です。未だ梅雨が明けませんね。私が子供のころは「梅雨は祇園祭まで」と言われていました。最近は「天神祭りまで」と思っていましたが、更に延長でしょうか。子供の夏休みが残念ですね。先日電気工事のお話をさせて頂いた産業用の太陽光ですが、梅雨の晴れ間に屋根工事もしてきました。会社の屋根なので八八折板の金属屋根です。今回乗せるのはこちらのカナディアン製のパネルです。最近はこのハーフセル(従来の半分の大きさのセル)が主流です。効率が上がっています。裏側のジャンクションボック...
産業用

産業用太陽光:新電元PCS設置工事

こんにちは。平石です。まだ天候がすっきりしませんね。工事の予定が決まりません。しかもコロナも滋賀県の警戒度が上がりました。皆様色々大変ですが、体調管理にお気を付けて頑張りましょう。梅雨の晴れ間に産業用の太陽光の工事をさせて頂きました。産業用というと最近は海外製のパワコンがほとんどです。性能もいいのですが、何といっても低価格だからだと思います。そんな中、久しぶりの日本製のPCSです。新電元の製品です。人気商品です。去年あたり型番が変わりまして、性能アップなのですが形が大きく変わ...
修理

産業用太陽光発電所保守作業 : PCSファン交換

こんにちは。平石です。コロナが落ち着かないまま、豪雨被害が大きいようです。滋賀県という災害の少ない地域にいながらでおこがましいようですが皆様の無事と通常の日常が早く帰って来ますように祈ります。九州という地域には大規模の太陽光発電所がたくさんあります。水害・豪雨災害でやはり被害を受けていると思います。事業主の方、九州電力の方、本当に大変だと思います。こういった災害事例に限らず、やはり太陽光発電は適切にメンテナンスをする必要があります。今回は弊社の由村が依頼を受けてGSユアサ製の...
産業用

産業用太陽光:野立て 屋外パワコン設置

こんにちは。平石です。緊急事態宣言が解除されました。取りあえずは良かったです。でも、弊社大西デンキシステム内でも「油断は禁物」という気持ちです。皆様も引き続きお元気でいてください。さて、前回野立ての架台の設置工事をご紹介しましたが今回はその現場の電気工事をご紹介します。架台設置の時に用意していたパワコン設置用の横桟です。設計・設置は協力業者さんの清水さんです。公共工事もされるのですが、本当に仕上がりがきれいです。土木にありがちな少々ずれていても、という事がありません。そのきれ...
産業用

産業用太陽光:野立て架台設置工事

こんにちは。営業の平石です。野立ての太陽光発電所の設置工事事例のご案内です。GW中に施工しました。コロナで自粛要請の中でしたが、屋外であり、かなり前からの予定のため実行しました。まずは設計図面通りに配置するために墨だしをします。計測して、位置を出します。途中経過です。この作業次第で、後の精度が変わります。杭打機です。位置は決まっていますが、前後左右の揺れが出ますので最初は補助して、二方向ぐらいから角度を見ます。たまに、地盤の関係で杭が入っていきませんが、何とかしながら進めます...
産業用

施工事例 : 飛沫防止対策 ビニルカバー

こんにちは。平石です。最近新型コロナウイルスの事ばかりですね。弊社、大西デンキシステムでも手洗い・うがい・手指消毒に加えてマスク着用と出社時の検温が義務となりました。「自分が感染していないと断言出来る」状態ではないのですから他者へのマナーとしては当たり前のことでしょう。出来る限り、感染防止に努めていきたいと思います。そういったルールが決められる社内や人間関係なら良いのですが、不特定多数の来客応対をしなければならない業種はまた別の一段違う対応を工夫されています。各種コンビニエン...
点検

メンテナンス事例 : 三相10kWパワコンの交換工事

こんにちは。営業の平石です。この冬は本当に暖かいですね。雪ではなくて、雨の予報が入っています。これも温暖化の影響でしょうか。微力ながら省エネ、再エネに関するお仕事をさせて頂いている訳ですが、新しく太陽光発電システムを売るばかりではなく、既にある発電設備の健康を保つのも大事な仕事だと思っています。弊社での販売、施工以外でもご相談があれば基本的にお伺いはさせて頂いています。住宅でのご相談が多いのですが、産業でのお話がありましたのでご紹介します。昨年の夏ごろに最初のお話がありまして...
産業用

ソーラーシェアリングの勉強会に参加して来ました

こんにちは。営業の平石です。滋賀県の補助金を頂ける案件の申請をしていた折にエネルギー政策課の方から教えて頂いた方がいらっしゃいます。営農型のソーラーをお持ちです。非常に興味があり、見学に寄せて頂きました。ソーラー自体は伊吹の自然に囲まれた処にあります。架台の高低差によって、榊やコクリュウが栽培されています。薬草栽培などもまたご紹介いただけそうで楽しみです。さて、こちらのご関係の団体「伊吹くらしのやくそう倶楽部」さんが次なる県の支援を受けた事業として「滋賀県地域エネルギー活動支...
産業用

施工事例 : 産業用太陽光発電システム

こんにちは。平石です。朝晩が本当に寒くなってきましたね。この週末には母が灯油ストーブの準備をしていました。エアコンが付かない構造の部屋なので使っているのですが、やかんを乗せておくと乾燥対策にもなって結構好きです。古いお家ならではの冬支度です。さて、先日少々遠出をして事務所の屋根に付ける太陽光発電システムの工事をしてきました。まず、準備ですが、今回は恥ずかしながらうまくいかず、材料待ちの場面もありました。こちらは工具の他にアース線とか管材ですね。これはPVケーブルです。延長ケー...
施工事例

施工事例 : 草津市 屋根置産業用太陽光発電システム 電気編

こんにちは。平石です。少しずつ戻りつつある体力を、現場で失っております。暑いです。一か月ほど間違っている気がします。さて、その暑い中ですが、電気工事も行きましょう!まずは段取りです。太陽光の施工現場は、左側白っぽいシャツの山口がキャプテンです。段取りと指示出しをします。手前。若手エースの藤木です。いつもは工場内でのメンテ関係で別現場ばかりですが、たまたま予定が合って、手伝ってくれました。支持だしも丁寧で、かつ可愛いのでお客様にも人気。同じく工場内の作業が基本ですが、助けてくれ...
施工事例

施工事例 : 草津市 屋根置産業用太陽光発電システム

こんにちは。平石です。秋の気配はしていますが、まだまだ暑いですね。前回のブログに書きましたが、現在体調復調中の私はお盆前に脱水症で病院に逆戻りしています。人間簡単に脱水症になれるものだなと実感しました。皆様、秋になったようでも十月ごろも危険な様です。ご注意ください。さて、そんなまだ暑い中ですが、弊社の代表の知り合いの会社さんで産業用の太陽光発電の設置をさせて頂きました。メーカーさんからは弊社に事前納品されています。運びやすい高さにして分けて運びました。2階建ての社屋ですが、一...
点検

メンテナンス : パワコンも点検が必要ですよ

こんにちは。平石です。急に暑くなってきましたね!先週まで着ていたはおり物の服を洗ってもいいのでしょうか。それとも梅雨が来て涼しくなってしまうのでしょうか。取りあえず冬物のお布団パッドと毛布は洗いました。5月は太陽光の発電量が良いですよ。皆さんの発電所も沢山発電しますように。光量が増えていく時期の前に発電所の点検やメンテナンスはいかがでしょうか。パワコンの設置環境があまり良くないのでと、点検を依頼して頂きました。会社社屋に設置されているのですが、左右など周辺も事業をされていて製...
産業用

施工事例 : 高圧太陽光発電所

こんにちは。今年の滋賀の桜は待たせてくれましたが綺麗でしたね。何となく、毎年「今年も楽しませてくれてありがとう」ってつぶやいてみたり。その桜も散っていく中、昨日の夜は作業場ではストーブが着いてました。長い時間いると足元から寒さが上がってくる感じでした。でも、今日下見に草津へ行った帰りに見た道路の気温表示が「25度」になってました。一日に20度も違うのは大変辛いですね。体調を崩しがちになっております。さて、昨年度中という事で工事をしておりました高圧の案件が終わり、写真の整理など...
産業用

2019年 本年もよろしくお願いいたします

新年おめでとうございます。旧年中は一方ならぬご厚情を頂き、ありがとうございました。本年も全員で仕事に取り組みたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。さて、長い間ブログが空いてしまいました。2018年度価格での売電の出来る太陽光発電の申請締め切りというものが昨年度よりも早い時期に、各電力会社さんの締め切りがあり続いて経産省の再エネ管理への申請締め切りがありと業界内の担当の方々は忙しく胃の痛い思いをされたと思います。平石もしました。電気工事会社としても地震から続いて台...
産業用

施工事例:高圧太陽光発電所

こんにちは。営業の平石です。秋の気配で涼しくなりましたね。繰り返しくる台風のせいで情緒的にも仕事的にもゆっくり季節の移り変わりを楽しむことはできていません。体調を崩してもおかしくない状態です。皆さまもお気を付け下さいませ。さて、弊社には太陽光の販売・施工を主とする私たちの部署の他にも、工場や道路関係などの工事を主としている部署があります。お互いの仕事内容を知っていったり、コミュニケーションを取るためにたまに皆でワイワイと話をしています。電気工事の仕事は幅が広いです。さて、前回...
産業用

施工事例:仮設電源用工事

こんにちは。まだまだ残暑厳しいですね。虫の声は変わってきているのですが、秋になるのはいつなんでしょう。平石は体力が無いので余りにも暑いと、やはり仕事の効率は下がります。(言い訳?)さて、高圧の太陽光発電所の電気関係の工事をさせていただくことになりました。現状では電源がなく、工事用の電源が必要です。住宅でも新築現場などにある仮設電源を引きます。電源を引くためのポールを建てます。なかなかの力仕事です。照りつける太陽の中、山口氏がこの道具で穴を掘ります。大変な作業ですが平石は手伝え...
産業用

モジュールの洗浄について

こんにちは。本格的に夏になってきました。暑くて寝不足気味です。でも、クーラーをかけっぱなしで寝ると朝、体が重くなるので苦手なのです。歳を感じます。さて、先日、業務で協力していきたいと思っている会社さんの現場に見学に伺わせていただきました。モジュールの洗浄を手掛けておられます。新兵器を投入されました。自動洗浄機器です。モジュールはメンテナンスフリーと言われていましたが、やはり手を掛けるとその分発電効率が上がります。多少汚れていてもシュミレーション値の発電はしますが、綺麗だと更に...
産業用

施工事例 : 長浜市 ライトスルーモジュール

こんにちは。営業の平石です。とうとう近畿も梅雨入りしましたね。太陽光発電は屋根工事がありますので、この時期はスケジュールの調整がうまくいかないのが悩みです。とはいえ、日本には必要な時期ですので十分雨量があればいいなとも思っています。4月にいただいた胡蝶蘭です。こちらは、いただいたとき。白は定番の上品な感じですし、その中でのピンクは本当にきれいでした。この胡蝶蘭、ひと月以上が経った今でもいくつかは花が残っていて、今も社内を飾ってくれています、花があるのって、素晴らしいですね!さ...
産業用

施工事例 : 全量売電用産業用太陽光発電所 最終仕上げ

こんにちは。営業に平石です。山に行って来ました。高い処の藤の花が綺麗でした。天気も良くて、空が青いので嬉しかったですね。残念ながら遊びではありませんでした。山の中にある太陽光発電所の最終の仕上げの為です。青い空なので、パネルもきれいな色をしています。電気関係の仕上げと、モジュール関係の仕上げ。弊社では担当が緩く分かれています。何でも一人では無理なので、お互いを少々カバーしつつ、それぞれ専門分野ありな感じで。で、それぞれの作業の打ち合わせ。…ではなく、半ば雑談かも?まあ、現場が...
産業用

施工事例 : 太陽光発電システムの不燃性配管工事

こんにちは。暑くなったり、肌寒くなったりの天気が続きますね。花粉症アゲインなのか、風邪気味なのかティッシュが手放せない状態の平石です。最近、いつもとちょっとだけ違う工事をしてきました。モジュールの折板屋根への設置工事は、普段の工事と変わりありません。このそれぞれのアレイから延びるPVケーブル(延長コード等と見積もりにはあります)をパワーコンディショナーへ持っていき、集電箱に持っていき更に連系点まで持っていきます。今回は低圧の容量なのですが、高圧受電場所への余剰設置のため、高圧...
産業用

メンテナンス事例:産業用太陽光発電システム

こんにちは。桜がすっかり散ってしまったのに、今日は寒いですね。毎日、着る服の枚数に悩みます。皆さま、体調にはお気を付け下さいませ。さて、保守・点検のお話です。太陽光発電は、やはり元気に発電してくれてこそのものですが、設置したときの期待値の状態を保つためのものと、より良い発電を求めるものがあります。より多くの発電を求める方法はいろいろとありますが、パネルをきれいな状態に保つことによる保守に参加させていただいています。野立ての太陽光です。自然のまま、風雪にさらされます。基本的には...
産業用

施工事例 : 野立て産業用太陽光発電システム2

こんにちは。今日、草津川の桜が葉桜になりかけてて、桜が咲いてからが短い気がしてならない平石です。桜が緑になったら、もう初夏ですね。冬物の片づけも済んでないのに、車に乗っていると汗をかくようになりました。ここ数年、季節の変化が急ですよね。皆さま、体調にはお気をつけくださいませ。さて、続きで電気編です。主任技術者さんと、キュービクル前で打ち合わせ中。大変に知識の深い、勉強になるベテランの方でした。個人事務所の方は、お一人でお仕事をこなし、かつ仲間で勉強をされるらしく本当に物知りの...
産業用

施工事例 : 野立て産業用太陽光発電システム 

こんにちは。営業の平石です。社内に花粉症の気のある方が辛い季節になりました。平石は何故か春ではなく、秋派です。春派の方は大変そうです。皆様お大事に。さて、年度末で急に工事が立て込んできました。今月何件か産業用の工事をしています。少数精鋭の弊社省エネ部隊は、手が足りてないような気がしてきました。さて、野立ての施工をさせていただきました。整地の必要はない用地でした。防草シートも敷設させていただきました。国内の架台を使用しました。このタイプは実は初めてです。一人だと調整がしにくいか...
産業用

施工事例 : 産業用太陽光発電の下見に行きました

こんにちは。いよいよ寒くなってきましたね。ある意味、信用のならない猫と一緒に寝ているので、洗いやすいよう薄い布団・毛布を重ねているのですが、ここのところじわじわと枚数が増えています。重くなってきて、昨日は悪い夢を二連チャンでみてしまいました…。でも、冬があるから春も夏も楽しいというものです。さて、新しい工事の依頼をいただきまして、とりあえず現場を見に行かせてもらいました。名前は知らないのですが、山に生えておりましたので山百合の一種でしょうか。濃いピンクが綺麗です。などと言いな...
施工事例

施工事例 : 余剰売電での社屋への設置

こんにちは。寒くなってきましたね。朝晩の寒さに寝起きが悪くなっている平石です。昼間は結構暖かくて、車に乗っていると暑いくらいです。一日で10度近くも変化があると困りますよね。毎日着る服で悩んでいます。でも、悪いことばかりではなくて、今年は紅葉が鮮やかですね!山の中も走りますので、景色を見る余裕のある時は楽しんでいます。さて、久しぶりに連系作業に行ってきました。由村がいてくれると連系作業はお任せになってしまうので、久しぶりです!経産省の認可が遅いために随分お待たせしてしまったお...
東近江市

施工事例 : 集合住宅への全量設置 電気編

こんにちは。営業の平石です。まじめに工事のご紹介をしようの後半でございます。電気工事編。屋根から降りてきたPFD管は壁伝いに降ろします。このPFD管は丸く癖がついた状態で納品されてきます。しかも中にケーブルが入っているせいで重く、扱いづらいです。でも、これが綺麗に降りているかどうかで見た目が全く違います。美的感覚と職人の意識で決まります。…弊社山口部長は、こだわりの強い人です。たまに「もういいじゃん。3mmくらい」と言いたくなります。さすがの仕上がりでした。降りてきたケーブル...
東近江市

施工事例 : 集合住宅への全量設置 屋根編

こんにちは。上下する気温差に振り回されて、ちょっと風邪気味の平石です。熱は無いんですが、くしゃみが出ます。集中力もいつにもましてありません。皆無。悪化する前に治したくて、頑張ってます。皆様もどうぞご自愛くださいませね。さて、久しぶりにまじめに太陽光の工事の事例をご案内しようかと思います。マンションの屋根の防水工事に伴って太陽光発電システムを乗せられるお客さまです。工事のみご依頼をいただきました。一般住宅の屋根と違い、アンカーを打つ工法です。とにかく怖いのが雨漏り。水漏れ。ボル...
産業用

施工事例:長浜市 S工務店さま社屋屋根

こんにちは。毎日夕立がひどいなぁと思いつつも、草木にとっては恵みの雨だよね!とも思っております。夕方の水やりをしなくていいのが一番うれしいかもな営業の平石です。さて、今日は長浜に行ってきました。先日は湖西線を走っていて、ねむの木の花咲くシーズンだなあ、近くで見たいけどバイパスでは止まれないしなあ、などと思ってました。多賀インターで、近くに咲いてました!可愛いです。暑いですが、百花繚乱の季節を楽しませてももらえます。長浜まで行ったのは、工事現場へのお届けものでした。今回のお客さ...
産業用

施工事例:10kW以上の太陽光発電システムの下見

こんにちは!今日は猫のご紹介をします!休みの日に、猫カフェに行ってきました。大変モテたので、ハイテンションの平石です。今回行ってきた最大の特筆点は、どっちが接待しているのか不明な点です!実は二回めですが、前回心奪われたベンガルのアリエスちゃんが、目があったとたんに来てくれて膝に乗ってくれました! なで放題です!……そのままです。50分そのまま。本気で寝てました。素晴らしい「ニャンモナイト」でした。そのうち、二匹目と三匹目も来てくれて、私が動けないので寝てました。………満足です...
産業用

メンテナンス事例:高圧太陽光発電システム

こんにちは!今日も営業の平石がお届します。本格的に技術情報が必要な工事の記事は、技術や工事担当がそのうち書いてくれるはずです。(非常に)気長にお待ちください。急ぎのお問い合わせはお気軽にお電話をお願いします。気晴らしに、もふもふなど見に行ってきました。京都のふくろうカフェさんのこです。触らせてくれます!可愛いカッコいいという感じです。癒されました。さて、仕事に戻ります。またもメンテナンスに行ってきました。システム総容量100kW越えの高圧案件です。キュービクルの高圧部分は主任...
産業用

メンテナンス事例:山梨県 野立て

こんにちは。天候が安定しないので体調がすぐれないのか、毎日昼間に眠くなる平石です。皆さまもご体調は大丈夫ですか?お客さまの中には大変美しい庭をキープしていらっしゃる方が多いのですが、皆さま無理をなさいませんように。ちょっと頼まれまして、非常に珍しい出張をしてきました。道中は5時間半の処、食事と休憩で6時間半ほどでしょうか。山梨まで行きました。いい天気の中のドライブでしたが、ちょっと遠かったですね。長時間ドライブを楽しめるのも若いうちですね!ちょっと気になる処があるので第三者的...
産業用

太陽光設置予定地の下見

こんにちは。営業担当の平石です。残念ながら私の販売ではないのですが、太陽光発電所の電気工事のご依頼がありました。そういうお話をいただけるのも大変嬉しいです!ちょっと違う発電所とのことで、下見に行かせていただきました。先週2月10日の吹雪で、翌日に行くのを断念した敦賀です!大西デンキシステムのある栗東市や、私の住んでいる大津市はすっかり解けています!高島市を過ぎた辺りから、あまり見かけない感じになってきました!私の運転でなくて良かった!  ……ん?どんどん行きます。積雪が60c...
産業用

施工事例:野立て産業用太陽光発電(大雪でした)

先月末から滋賀もなかなか々の降雪に見舞われましたね。北の方の工事をしておりますので、現在も長靴必須の状態です。本当に皆さま、大変なことでお見舞い申し上げます。愛荘町の幹線沿い、南寄りの地域です。降雪から1週間ほど経っているのですが、雪は十分残っていました。そして架台がやられました。メーカーさん的には想定外らしいです。パネルに被害はなく、メーカーさんは迅速に動いてくださいましたのでもう直っています。そこからさらに北東でも1件被害がありました。縦のラックが持ちこたえられませんでし...
産業用

施工事例:高圧受電施設への低圧太陽光発電設置

明けましておめでとうございます。昨年中はありがとうございました。今年も大西デンキシステムは頑張って、いい仕事をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。瓦屋根への設置です。アンカー工法なので、下準備として穴を開けます。一般家屋の屋根とは違い、瓦の下がコンクリートになってますので、こちらも結構大変な下準備が必要です。この下準備ができたら、工程の7~8割完成というぐらい時間がかかります。そして、瓦を戻して雨が入らないよう厳重に工事をします。後はラックとパネルを乗せるだけ...
産業用

施工事例:工場への産業用太陽光発電の設置(全量自家消費)3

産業用設置、終盤です。屋根の上の電池はすでにつながっています。そこで作られた電気はこのパワーコンディショナが12台設置されたこちらにケーブルを通って集まってきます。そして各パワーコンディショナごと、系統ごとにパワーコンディショナにつなぎこんでいきます。 端子の数が多いので時間がかかります。このケースの場合は、設置高さの関係で姿勢が不自然になるのが大変でした。屋根上のモジュールが計画通りつながっているかの確認を兼ねて、電圧をチェック。誰が見ても分かるように、とりあえず記入します...
産業用

施工事例:工場への産業用太陽光発電の設置(全量自家消費)2

工場屋根への設置、終わりました。最後に、ボルトなどの閉め忘れやゆがみがないかをチェックして終了です。滋賀県の湖西地域への設置ですが、積雪があります。冬の間、雪がモジュールにかぶってしまうと発電量は大きく落ちますし、ほぼ全面を覆ってしまうと昼間でも開店休業状態になります。それでも、発電量は期待できます。一般家庭での例ですが、草津・栗東あたりの同じ規模での太陽光発電と比べると湖西、高島市のお家の方が年間の総発電量が上回ります。詳しく調べているわけではありませんが、暑い時期の温度差...
産業用

施工事例:工場への産業用太陽光発電の設置(全量自家消費)1

工場の屋根に太陽光発電システムの設置工事をしています。こちらは工事のみをお引き受けしましたので、詳しくは不明なのですが、滋賀県からはこういった事業所に「発電設備で発電した電気は、専ら自家消費されるものであること。(事業所の休業日等における余剰電力の売電は可)」という要件で「補助対象経費の3分の1以内」の補助金を出しています。来年度も出るようであればご検討されるのもよいかと思います。それはさておき、こちらの工事ですが、多雪地域仕様の架台でした。ひたすら、何千個かある金具を設置し...
産業用

施工事例:工場・倉庫の屋根への太陽光の設置

こんにちは。太陽光関連のニュースで、政府が今月23日に改正FIT法のうち、電力多消費の事業者に対する賦課金の減免制度の見直しに関する事項が10月1日に施行されることに伴って、減免の割合とその対象となる事業の種類等を定める政令案を閣議決定したという記事を読みました。政令案では、国際競争力維持・強化等の観点から、(1)製造業等(農業等含む)と製造業等以外の事業で減免率を分ける(製造業等8割、製造業等以外4割)。(2)事業者の省エネへの取組みが不十分な場合は減免率を引下げる。の二つ...
産業用

施工事例:SMA社製パワーコンディショナの連系作業

高圧の太陽光発電システムの連系作業をしてきました。売電価格が下がり、投資対象としてのブームは終わったようです。電力会社によっては特別高圧の受付は非常に難しくなっており、2メガを越えるシステムは新規の企画は少ないと思います。ただ、2メガ未満、1メガ程度の案件はまだ動くと思います。経産省に申請だけしてある案件の残りもありますが、設備費用が安くなっていますのでうまく抑えればまだまだ投資の価値があるからです。そして、価格面の影響が大きいのか、国内製の大きいパワーコンディショナではなく...
産業用

施工事例:SMA社製パワーコンディショナ

ドイツのメーカーさん、SMA製のパワーコンディショナです。25kWタイプです。最近、世界でのシェアは非常に大きくなっています。今まで太陽光の工事ではパネルは海外製が増えてはきていましたが、パワーコンディショナは国内製がほとんどでした。こちらのSMA製のパワーコンディショナの施工・設置は今年初めてになります。施工前に結構準備をしました。マニュアルを取り寄せたり、SMAさんに連絡してIDを取りに行ったり。現場で分からない、というのは避けたくて頑張りました。鮮やかなカラーで、きれい...