いい塩梅~2024年4月号~

こんにちは、総務部の松です!

3月も黄砂が激しく飛んでいますね。そもそも黄砂とはどういうものでしょうか?

“黄砂といえばよく春に空がぼんやり黄色っぽくかすむことがあるな・・・という認識の人が多いと思いますが、そもそも花粉やPM2.5、あるいは通常の砂ぼこりとは根本的に異なる性質があり、その性質のために他の微粒子とは違う「NG行動」が存在します。

■砂漠からやってくる「ガラス質」の砂

黄砂とは、中国大陸にあるゴビ砂漠やタクラマカン砂漠といった砂漠で巻き上げられた砂が、偏西風に乗って飛んできたもの。
春になって気温が上昇すると砂漠では強い上昇気流が発生し、巻き上げられた砂がちょうど偏西風に乗るためです。

この砂漠の砂というのがやっかいで、ただの砂ではなくガラス質の鉱物を含んでいます。
顕微鏡で見るとキラキラと光って見えるような、非常に細かくて鋭利な粒です。

そして、花粉や通常の砂ぼこりにはないこの「ガラス質」という特徴が、他の微粒子とは異なる”困りごと”につながります。

■手で払っても取れない・・・「やってはいけない行動」とは?

3月29日は午後になると広い範囲で天気が急速に回復する見込みで、気温も急上昇するため本来なら絶好の洗濯日和。

しかし今回は黄砂が飛んでくるため、洗濯物を外に干すのはできる限り避けたいところ。

花粉であれば手で払うことでかなり除去できるのに対して、ガラス質でとがった形状である黄砂は、衣服などの繊維に入り込んでしまい容易には取り除けません。

また、車についた黄砂は拭き取るのではなく水で流すべき、というのはすでに知っている人もいると思いますが、この時に水の量が十分でないと、やはりガラス質の砂によって車の表面が傷ついてしまいます。たっぷりの水で洗い流すようにしましょう。

なお、今回の黄砂はまだ花粉ピークが終わっていない状態で飛来する地域が多く、もともとぜんそくなど呼吸器疾患がある人はさらに悪化してしまうおそれがあります。
外出の予定をずらせるのであればずらして、変更できない場合もマスクをして外に出るようにしましょう。”

■黄砂が体に与える影響と対策

環境省によりますと、黄砂の飛来によって、呼吸器に係る疾患の症状の悪化も指摘されています。
黄砂の飛来は、目や鼻、皮膚などのアレルギー症状との関連があり、目のかゆみ、結膜炎、鼻水やくしゃみなどを引き起こすことがあると報告されています。
また、黄砂の飛来により気道や目、皮膚症状の悪化が見られる場合があります。
喘息など呼吸器疾患のある人は特に注意が必要です。

黄砂の健康への影響を予防するには以下の3つのポイントがあります。

日頃から最新の情報をチェックし、黄砂の飛来予測を把握しましょう。

黄砂が飛来している時は、不要不急の外出を控えることで黄砂を吸い込んでしまう量を減らすことが期待できます。
特に、高濃度の黄砂が飛来しているときには、屋外での長時間の激しい運動は避けるとよいでしょう。
呼吸器や循環器に疾患のある方、小児、高齢者の方などは、体調に応じて、より慎重に行動することが大切です。
洗濯物や布団は、できるだけ室内に干しましょう。

黄砂が飛来している時は、マスク(不織布マスク等)を着用することで、ある程度の予防効果が期待できます。
マスクを着用する場合には顔の大きさに合ったものを選び、空気が漏れないようにしましょう。”

記事引用元:
全国的に黄砂飛来︰黄砂が飛ぶ日にやっていけないことは?花粉やPM2.5とは何が違う?? – エキスパート – Yahoo!ニュース

「黄砂」の飛来いつまで多い? – 日本気象協会 tenki.jp

 

それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

当社 工事情報


当社太陽光事業による工事事例をご紹介させていただきます。

【2020年】瓦屋根への設置事例(瓦型金具)


さて、最近鳩避けの事例をよく紹介していますので

今回は通常の太陽光の屋根設置の事例をご紹介します。

 

瓦型の金具です。

支持瓦と言います。

上に出ている突起部分ですが、組み立てになります。

ボルトやワッシャーなど幾つもの袋を開けて

整理してから組み立てます。

プロフェッショナルな職人でなくても出来る下準備なので

平石が現場にいたら組み立てます。

 

瓦の代わりに設置したところです。

この状態までが結構大変です。

瓦、割れますしね。

 

突起部分に縦ラックを設置します。

位置調整が大事です。

縦位置だけではなくて、高さの調整が入ります。

 

 

ケーブル配線を先にしてから、パネルを乗せていきます。

うちの職人はケーブル配線の美しさにこだわりがあり、

うるさいです…。

 

 

設置完了です。

24枚の多めの枚数の設置とあり、

天候の不順も相まって1.5日の工程となりました。

ガルバリウム鋼板の縦葺き屋根なら一日で出来ます。

 

 

この工事は、電気機器の設置は本設の電気屋さんに

お任せなので、これでお引き渡しです。

最後に各回路の電圧を取って、接続に間違いがない事を

確認すれば終了です。

 

お疲れ様でした。

 

詳しくはこちら:
施工事例:瓦屋根への設置事例(瓦型金具) | 滋賀県で太陽光発電・ソーラーシェアリングなら大西デンキシステム (ohnishi-denki.jp)

健康情報

今月は

“新しい環境になったのがきっかけ?4月病について

 

4月は、「新生活が始まるから、あれもこれも頑張ろう!」とやる気に満ち溢れる反面、「新生活になじめるだろうか…」と不安を抱え込みやすい時期でもあります。この記事では、期待と不安が入り乱れる4月に起こりやすい心の不調について解説します。

4月病とは?

ゴールデンウィーク明けぐらいに起こりやすい「5月病」に対し、「4月病」という新しいことばが生まれています。
4月病は「病」という字がついていますが、医学的な病名ではなく一般の名称です。
従って本記事も医学的な内容ではございません。

4月病はその名のとおり、4月ごろに心やからだにさまざまな不調が起こることを指して使われます。
特に特徴的なのは、軽い躁(そう)状態があることです。
躁状態とは気分が著しく高ぶったり、前向きで開放的になったり、興奮しやすくなっているような状態をいいます。

4月は新しい生活への期待が高まったり、新しい生活に目標をたてたりする時期です。
充実しているように感じますが、実は自分のキャパシティ以上に頑張りすぎてストレスをためていることがあります。
気持ちが高ぶって夜眠れない、そわそわと落ち着かない、イライラするなどの不調がみられ始めたら要注意です。

 

4月病といわれるような症状がみられる原因は?

4月は卒業や入学、引っ越しのほか、職場内の異動や昇進など、変化が多い季節です。
新しい生活にワクワクする一方で、うまくいくかどうか、不安や緊張を抱えた状態で迎えることが多い時期でもあります。
「人間関係を広げたい」「新しく習いごとを始めたい」「キャリアアップしたい」などと、いつも以上に頑張ってしまう人もいます。

加えて、三寒四温という四字熟語があるように、春は暖かい日が続いても急に冷え込むといった不安定さがあります。

また、日が長くなったり、花粉が飛んだりといった環境の影響もあります。
春という不安定な季節に慣れないことに取り組むことで、思いのほか心やからだに負担をかけてしまい、4月病の症状を招くといわれています。

 

ストレスがかかりやすい4月を快適に過ごすには?

ストレスがかかりやすい4月を乗り切るためには、自分で意識して、休息をとっていくことが大切です。

<4月はストレスがかかりやすいということを意識しよう>

4月はさまざまな変化がある時期です。
まわりの人が何かを始めたという声を聞くと、自分も何かを始めよう!と頑張ってしまうこともあります。
インターネットやテレビなどからの情報で、気持ちが高ぶってしまうこともあります。

躁(そう)状態になっていることは、なかなか自分では気づきにくいものです。
「4月はそわそわとしやすい時期」と自覚して、普段の自分を冷静に見直す時間を持つようにしましょう。
そして、「嫌だな」「疲れたな」ということを「なかったこと」にせず、早い段階で解決方法を探りましょう。
誰かに話したり文字にして書き出したりすると、気持ちを落ち着けることができます。

<深呼吸をする>

さまざまな環境に対応をするため、人間の体には交感神経と副交感神経からなる自律神経があります。
気持ちが高ぶっている躁状態は、交感神経が活発にはたらき、いわば、からだが攻撃状態に入っているともいえます。
深くゆっくりした呼吸は副交感神経がはたらいているときの呼吸です。意識して深呼吸をして、副交感神経がはたらきやすい環境をつくっていきましょう。

<リラックスする時間を意識してとる>

常に交感神経が高ぶりやすい時期ですので、意識してゆっくりできる時間をつくりましょう。
あたたかいお茶を飲んだり、湯船にゆっくりと浸かったりするのもおすすめです。

また、パソコンやスマートフォンの光は眠りを妨げるといわれます。
睡眠の質を高めるために、寝る直前に強い光を浴びないようにしましょう。

 

おわりに新生活が始まる時期は心身が不安定になりがち。ストレス対策を忘れずに。

4月はさまざまな変化が起こり、ワクワクと楽しいことも多い反面、気がつかないうちに心身への負担が大きくなる時期でもあります。
4月の体調不良を放置していると、気分の落ち込みなどの症状が起こる五月病へ移行する可能性があります。
4月はストレスがたまりやすい時期と認識して、意識してストレスを解消するよう心がけましょう。”

 

記事引用元:
新しい環境になったのがきっかけ?4月病について | LiLuLa (lilula-web.jp)

素材写真:
写真AC

編集後記

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

自家用車の中に貼ってあるシールが結構好きです。
(ホコリと犬の毛だらけで失礼します)

じこにあわニャい。ゆる~い。

気を引き締めて安全運転、ヨシ!

それでは、また次回(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました