ニュースレター

ニュースレター

いい塩梅~2024年1月号~

こんにちは、総務部です!“■疲れたときや、風邪などの病み上がりに食べてはいけないもの疲れたときこそ栄養補給……と思っていませんか? 疲れたときは胃腸も疲れています。消化のよい食べ物を選んで心身ともに休息をとりましょう疲れを感じるときは、足りないエネルギーを肉などのがっつりしたもので補充しようと考えがち。しかし、疲れを感じているときは胃腸も疲れていることが多いもの。ストレスや疲労は胃の働きを悪くしてしまいます。こんな状態でがっつりした食事を摂ってしまうと、胃腸の疲れを助長してし...
ニュースレター

いい塩梅~2024年12月号~

こんにちは、総務部です!輸血に使われるのは半分未満? 病気治療の薬にも欠かせない血液"「献血」で集められた血液は、怪我や手術のときの「輸血」に使われるものだと思っていませんか?実は輸血として使われる血液は半分に満たず、半分以上が薬を作るために使われています。人の血液から作られる医薬品を「血液製剤」と言い、血液製剤は「輸血用血液製剤」と「血漿(けっしょう)分画製剤」の2つに大きく分けられます。日本赤十字の報告によると、集められた血液のうち、「輸血用血液製剤」として用いられる分は...
ニュースレター

いい塩梅~2024年11月号~

こんにちは、総務部です!"11月の基本情報をまとめていきます。誕生石や誕生花、旬の食材など、11月をより楽しく過ごすために役立つ情報を紹介するのでぜひご覧ください。休日・祝祭日2024年の11月の祝祭日は、3日の「文化の日」(11/4 振替休日)と23日の「勤労感謝の日」です。二十四節気11月の二十四節気は、7日の「立冬」と、22日の「小雪」です。立冬は、空気がぐっと冷たくなり冬の兆しを感じられる日で、暦上では立冬を境に冬の季節に入ったとされます。小雪は、少量の雪が降り始める...
ニュースレター

いい塩梅~2024年10月号~

こんにちは、総務部です!"10月はなぜ「神無月」?出雲では「神在月」となり神様が集まるという言い伝えも!神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。島根県出雲地方では、同じ月を神在月(かみありづき)と呼んでいます。全国から神様が集まってくることからの呼び名だとか。この記事では、神無月の意味や由来、神様をお迎えする出雲退社の神在祭のことまでご紹介します。■神無月とは神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。本来は旧暦なので、1カ月ほど季節が進んだころ(11月ごろ)をイメージし...
ニュースレター

いい塩梅~2024年9月号~

こんにちは、総務部です!"寝相で性格診断!寝方や寝る姿勢に性格は出るのか、心理学的な見方は?「仰向け寝が正しい眠り方」というわけではありません。眠りにつく時は46%の人が「横向き寝」。一番好きな姿勢で眠ることが快眠のコツのひとつです■寝方・眠り姿勢の傾向は?眠りにつく時は「横向き寝」が多数派寝つく時は、自分が一番好きな姿勢をとると眠りやすくなります。ですから、「仰向けで眠るのが正しい眠り方だ」など誤った思い込みがあると、なかなか眠りにくくなるかもしれません。睡眠時の姿勢に関す...
ニュースレター

いい塩梅~2024年8月号~

こんにちは、総務部です!"⬛︎Q.「肩こりになるのは日本人だけ」って本当ですか?Q.「『肩こりになるのは日本人だけ』というのは本当ですか?海外の人に肩こりがつらいと話しても、理解してもらえないと聞きました。肩こりは日本人特有の症状なのでしょうか?海外の人が肩こりと無縁なら、その理由や肩こりにならないコツも知りたいです」⬛︎A.日本人以外でも肩こりはあります。でも概念やマインドに違いがありそうです。肩こりは、「日本人の国民病」とも言われています。実際に、厚生労働省の『国民生活基...
ニュースレター

いい塩梅~2024年7月号~

こんにちは、総務部です!"夜になっても蒸し暑さが続き、寝苦しさを感じている方も多いのではないでしょうか?夜中に目が覚めたり、睡眠不足で疲れが抜けなかったりすると、日中のパフォーマンスにも影響します。本記事では、夏の快眠をもたらす方法をご紹介します。 ■熱帯夜はエアコンつけっぱなしが正解!少しの寝苦しさなら我慢する方もいますが、その我慢が命を脅かすかもしれません。ダイキン工業株式会社が全国の20代~60代の男女530名を対象に実施した「熱帯夜の睡眠時の熱中症対策とエアコン使用に...
ニュースレター

いい塩梅~2024年6月号~

こんにちは、総務部です!石川県七尾市ののとじま水族館ですが、7月20日(土)から一部営業を再開されるそうです!とてもうれしいニュースです。第一歩ですね!(2024年5月東京新聞の記事より)"「水がない」震度6強の翌日、のとじま水族館の水槽を見た職員は絶句した避難した生きものたちの行方は能登半島近海の魚や動物を展示する「のとじま水族館」(石川県七尾市)では元日、ダイバーがえとにちなんだタツノオトシゴの着ぐるみで来場者を喜ばせていた。午後4時半の閉館時間まであと20分。震度6強の...
ニュースレター

いい塩梅~2024年5月号~

こんにちは、総務部です!"社会は多様化が進み、テレワークの導入など働き方についても変化がはじまってきていますね。とはいえ、仕事をする上では社員同士の協力が欠かせません。今日はその「協力」に関して職場で起こりがちな現象ついてのお話です。■こんな場面、ありませんか?ケース①Aさん「最近乾燥が酷いので、加湿器を導入しました! みなさん毎日手入れをして、使用してくださいね」Bさん「(毎日手入れか~、でも誰もやってないし、別にいいよね)」Cさん「(頼まれたらやろう)」~数日後~Aさん「...
ニュースレター

いい塩梅~2024年4月号~

こんにちは、総務部です!3月も黄砂が激しく飛んでいますね。そもそも黄砂とはどういうものでしょうか?"黄砂といえばよく春に空がぼんやり黄色っぽくかすむことがあるな・・・という認識の人が多いと思いますが、そもそも花粉やPM2.5、あるいは通常の砂ぼこりとは根本的に異なる性質があり、その性質のために他の微粒子とは違う「NG行動」が存在します。■砂漠からやってくる「ガラス質」の砂黄砂とは、中国大陸にあるゴビ砂漠やタクラマカン砂漠といった砂漠で巻き上げられた砂が、偏西風に乗って飛んでき...
ニュースレター

いい塩梅~2024年3月号~

こんにちは、総務部です!3月、寒さと暑さのマリアージュすぎて混乱してきました。お体、調子悪くないですか?"「三寒四温うつ」とは? 寒暖差に負けない自律神経の安定が対策のポイント春先のこの時季は、寒い日が3日ほど続いた後に比較的暖かい日が4日ほど続く、「三寒四温(さんかんしおん)」という現象が周期的に訪れます。本格的な春の近づきを現す天候ですが、日々の寒暖差が激しいことが原因で、「三寒四温うつ」と呼ばれるメンタル不調に陥ってしまう人も少なくありません。三寒四温の寒暖差がメンタル...
ニュースレター

いい塩梅~2024年2月号~

こんにちは、総務部です!(毎日小学生新聞の記事より)毎小ニュース:社会 のとじま水族館の動物を救え! 全国の施設へ避難 | 毎日新聞 (mainichi.jp)"2024年1月に発生した能登半島地震で被災したのとじま水族館(石川県七尾市)の動物 たちが、東京、大阪などの各地の施設で「避難生活」を送っています。同館は魚類を中心に約400種類を展示していましたが、屋根や窓ガラスが壊れ、水槽のろ過装置が故障。現在も復旧のめどは立っていません。避難先の施設は動物たちのケアに務めながら...
ニュースレター

いい塩梅~2024年1月号~

このたびの令和6年能登半島地震により、犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、被災地にてご尽力されている皆様に深く敬意を表しますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。こんにちは、総務部です。地域社会全体での防災意識を高め、継続的に準備を進めることも大切ですね。・耐震補強の強化・地域の避難計画の見直し・家具や家電の固定・非常用備蓄の準備・情報収集と伝達の整備復旧・復興に向けて頑張っておられる方々に頭...
ニュースレター

いい塩梅~2023年12月号~

こんにちは、総務部です!寒い季節の自転車出勤は、体温調節や安全面を考慮して準備をすることで、快適かつ安全に過ごせます。①防寒対策・重ね着、防風ジャケット、手袋・グローブ、ネックウォーマー・マフラー、耳や頭の保温、厚手の靴下やシューズカバー②安全対策・早めのライト点灯、反射材付きのウェアやバッグ、路面の凍結に注意③自転車のメンテナンス・タイヤの空気圧の調整、チェーンの潤滑、ブレーキの点検④余裕を持ったスケジュール⑤暖かい飲み物の準備これらの対策を行うことで、寒い時期でも自転車通...
ニュースレター

いい塩梅~2023年11月号~

こんにちは、総務部です!寒いですね!相変わらずヨーグルトを食べていますよ!お店でよく見かけるヨーグルトの特徴を紹介します。①明治ブルガリアヨーグルト 特徴:日本で最も人気のあるヨーグルトのひとつ。ブルガリア菌とサーモフィラス菌を使用しており、酸味が控えめでなめらかな食感。 健康効果:乳酸菌が腸内環境を整え、便通を改善する効果が期待されます。プレーンタイプや砂糖不使用タイプもあり、幅広い食事に活用可能。②森永ビヒダスヨーグルト 特徴:ビフィズス菌を多く含むヨーグルト。やや甘みが...
ニュースレター

いい塩梅~2023年10月号~

こんにちは、総務部です!忙しい時に限って現実逃避したくなりませんか?"Q.ネットサーフィンがやめられません。どうすればいいですか?スマホやPCで何となく動画投稿サイトやSNSを見始めたら、次から次へと出てくるコンテンツにスワイプする手が止まらなくなってしまった経験がある方は多いと思います。同じように暇つぶし用のスマホゲームなど、時間の無駄だとわかっていてもやめられなくなってしまった人もいるでしょう。脳のしくみから、その理由と対処法を解説します。Q. 「しないといけないことがた...
ニュースレター

いい塩梅~2023年9月号~

こんにちは、総務部です!お久しぶりのアニマル赤ちゃんです!色々な動物園・水族館でかわいこちゃんたちが誕生していますよ。2023年8月19日生まれ アジアゾウ 円山動物園(北海道札幌市)8月31日の #アジアゾウ の仔#円山動物園 #maruyamazoo pic.twitter.com/HcAv4AGr8k— 札幌市円山動物園(公式) (@marudou_fan) September 1, 20232023年9月7日 コツメカワウソ 鳥羽水族館(三重県鳥羽市)こんにちは、三姉...
ニュースレター

いい塩梅~2023年8月号~

こんにちは、総務部です!先月に続いて下旬に体調がボロボロになりました。もうあかん。やおいかんばい!”人と適度な距離感を保つには?恋愛でも職場でも役立つ人間関係のコツ家族や友だち、恋人同士、職場のグループなど、親しい人間関係がストレスになっている場合、お互いの距離の近さが原因かもしれません。適度な人との距離感を保つ方法は? 上手に人付き合いを続けるための4つのヒントをご紹介します。友だちなのに、一緒にいると苦しくなっていくのはなぜ?人間関係のストレスは、家族や友だち、恋人同士、...
ニュースレター

いい塩梅~2023年7月号~

こんにちは、総務部です!連日めっちゃ暑いですね・・・。先日、不肖ながら体調を崩してしまいまして、いまだにしっかり食べられません。熱中症か?暑気あたりか?それともストレスか?全部にあてはまっていそうなので夏バテとします(;'∀')【"夏バテの原因】■室内外の温度差による自律神経の乱れ屋外は猛暑、屋内は冷房でひんやり。温度差の大きい屋外と屋内を行き来することにより、自律神経の活力(パワー)やバランスが崩れてしまいます。また、冷房の効き過ぎた部屋に長くいても自律神経がうまく働かなく...
ニュースレター

いい塩梅~2023年6月号~

こんにちは、総務部です!連日とても暑いですね~!特に熱中症にお気をつけくださいね。”熱中症対策に「コップ一杯の牛乳」がオススメなワケ■効果的な熱中症対策は?暑さに負けない体づくり熱中症予防の水分補給に、糖質とたんぱく質を含む牛乳が注目されています。口当たりが良くミネラル豊富な果物と一緒に摂るのもオススメです。真夏日が続き、熱中症予防のための水分補給を工夫している人も多いのではないかと思います。2015年に、信州大大学院では、熱中症予防のための暑さに強い体づくりの方法として「や...
ニュースレター

いい塩梅~2023年5月号~

こんにちは、総務部です!ゴールデンウィーク中はいかがでしたか?旅行・お買い物・帰省・飲み会・BBQ・・・等楽しいひとときを過ごされましたでしょうか?自分は犬の散歩三昧でした。旅行・・・バーベキュー・・・それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします!当社 直近工事情報当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。野立て太陽光発電所:初夏のメンテナンス平石です。夏の気配ですね。日中は暑い日もあり、夜は寒くなりで調整が大変ですよね。若くもない私はこの調子で夏を迎えられるのか...
ニュースレター

いい塩梅~2023年4月号~

こんにちは、総務部です!"春は入学や就職など新生活が始まる季節である一方、約9割の人が体と心にさまざまな不調を感じると言われています。この不調を「春バテ」といいます。予防と対策を十分に行い、元気に新生活を迎えましょう!「春バテ」チェックリスト□ 体がだるい□ やる気が出ない□ 目覚めが悪い□ イライラする□ 昼間眠くなる□ 夜眠れない1つでも当てはまった方は「春バテ」の可能性があります。予防と解消のため、生活習慣を見直しましょう。「春バテ」しないために・・・自律神経を整えよう...
ニュースレター

いい塩梅~2023年3月号~

こんにちは、総務部です!”桜(サクラ)の花言葉日本人にとって馴染み深い花のひとつ、桜。毎年多くの人が桜の開花を心待ちにし、春になると開花予想もニュースで話題になるほど。そんな身近な花である桜ですが、どのような花言葉がつけられているか知らない人も多いのではないでしょうか。日本人が特に毎年開花を楽しみにしている花といえばやはり桜でしょう。桜が満開になると、「今年もきれいに咲いたね」なんて会話も飛び交います。そんな美しい花姿の桜につけられている花言葉は「精神の美」「純潔」「優美な女...
ニュースレター

いい塩梅~2023年2月号~

こんにちは、総務部です!2月14日は何の日かご存知ですか? 煮干しの日です! ”2月14日は、日本が誇る煮干しの日です。全国煮干協会(東京)に聞きました。神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|「2月14日ってなーんの日?」「そうだね。煮干しの日だね!」全国煮干協会に聞いた (kobe-np.co.jp)日本料理の決め手と言える出汁のうま味。煮干しは、鰹節だしの有用性が広く知られだした江戸中期前後に、高価な鰹節の代用品として使われるようになったとされます。マイワシやカタクチイワシ...
ニュースレター

いい塩梅~2023年1月号~

こんにちは、総務部です!お休み明けは頭がうまく動かない、そんな時は~”コンビニでも買える!頭が冴えないときに食べたい食材■アイス ※朝に効果的大手菓子メーカーと杏林大学の古賀良彦教授が共同で行った実験によると、寝起きの状態でアイスを食べると脳から高い周波数のα波が出てイライラ感が治まるとともに、脳全体がリラックスしてしっかりした覚醒度が上昇するそうです。ぜひ一度試してみては?■チーズチーズに含まれる「チロシン」は脳を活性化させてドーパミンや、ノルアドレナリンなどをつくり出す神...
ニュースレター

いい塩梅~2022年12月号~

こんにちは、総務部です!”冬が旬の定番果物の種類といえば ~12月~①イチゴ赤くて可愛い三角形の果実はケーキやパフェなどのデザートにもよく使われる人気の果物・イチゴ。ハウス栽培で形のよいものが出回りはじめるのは11月・12月ころからといわれています。イチゴ狩りには少し早い季節ですが買って食べるにはおすすめの時期です。イチゴが本格的に並ぶようになるのは年明けの1-2月ころですがクリスマス用として12月に出荷量が多くなる果物。露地栽培では春ですが最近では冬の果物といっても過言では...
ニュースレター

いい塩梅~2022年11月号~

こんにちは、総務部です!"さつまいもの旬は秋!というイメージがあるかと思いますが、実はさつまいもが本当に美味しいのは秋〜冬だとご存知でしょうか。また、地域や品種によって収穫時期が違うので、美味しく食べれる時期もすこし異なってくるんです・・・。鹿児島県の場合鹿児島県の旬の時期は9月~11月です。鹿児島は、火山灰を多く含んだ水はけのよい土壌と温暖な気候に育まれて、全国の中でもさつまいもの旬は早く訪れます。この旬の時期のさつまいもの品種は「黄金千貫」と呼ばれる品種で皮目が白く主に焼...
ニュースレター

いい塩梅~2022年10月号~

こんにちは、総務部です!日本にもハロウィンが定番化してきたのか9月ごろからもう黒とオレンジ色の商品が並びはじめますね。そんな、知っているようでちょっと不思議なハロウィンをさぐってきました!”ハロウィンの起源って?-もともとは古代ケルトの儀式■ケルト文化とキリスト文化の融合ハロウィンの起源は2,000年以上前、現在のイギリスやアイルランドにあたる場所に暮らしていた古代ケルト民族の宗教儀式のひとつ、「サフィン祭」であると言われています。サフィン祭は、古代ケルト民族の一年の終わりで...
ニュースレター

いい塩梅~2022年9月号~

こんにちは、総務部です!9月といえば旧暦では長月(ながつき)ですね。なぜ「長月」と呼ぶのでしょうか?”「長月は、古くから“夜長月(よながづき)”が略されたものだといわれてきました。旧暦9月ともなれば、ずいぶん日の入りが早くなり、夜が長いと感じるようになります。そこから「夜長月」と呼ぶようになり、縮まって“長月”になったということです。ほかに、“稲刈月(いねかりづき)”や“稲熟月(いなあがりづき)”が変化したという説もあります」(『二十四節気と七十二候の季節手帖』などの著者で作...
ニュースレター

いい塩梅~2022年8月号~

こんにちは、総務部です!8月ももうすぐ終わりのこの頃、朝晩は少し肌寒くなってきました。しかし天気の良い日中は相変わらず熱いですね。熱中症対策も油断せずに!さて、先日ネットで見かけた滋賀県・・・↓八幡堀(近江八幡市)と由花子さん(ジョジョの奇妙な冒険第四部の登場人物)※雪が残る冬の八幡堀に半袖は寒いやろ、という野暮なツッコミはナシです。ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト (bn-ent.net)その画像の下の部分ですが...
ニュースレター

いい塩梅~2022年7月号~

こんにちは、総務部です!弊社社員の平石の記事でもご紹介しましたが、7月上旬に研修旅行に行ってまいりました。研修旅行に行きました 長崎.htmlとても良いお天気でした。あっつぅー!という感じでした。ガイドさんがとても博識で、長崎の歴史を情熱的に教えてくださりとても勉強になりました。あと、猫さんが多いこと!ガイドさんにお聞きしたところ、「出島では当時貴重だった砂糖をたくさん輸入・保管していたので、ネズミ対策として猫が船に乗ってやってきたのが増えたんでしょうね。」とおっしゃられてい...
ニュースレター

いい塩梅~2022年6月号~

こんにちは、総務部です!あ・・・ありのまま 今起こったことを話すぜ!『梅雨に入ったと思ったら2週間後には梅雨があけていた』な・・・ 何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった・・・催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・Ⓒ荒木飛呂彦↑ポルナレフが代弁してくれましたが、梅雨がすぐ明けて猛暑に突入していますね。体調が落ち着きませんね。会社にいても軽い熱中症の症状が出てきたりします。もしかす...
ニュースレター

いい塩梅~2022年5月号~

こんにちは、総務部です!有名なお話かもしれませんが、2022年(令和4年)5月下旬現在、日本の水族館で会いにいけるラッコは何頭いるでしょうか?~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~正解は 3頭 です。私の小さい頃はいっぱいいたイメージなのですが・・・(´・ω・`)ガビーンさて、その3頭はすべて西日本にいます。鳥羽水族館(三重県鳥羽市)メイちゃん(18歳、♀)いっぱい食べるキミが好き: 4月に14歳になったキラに続き、メイちゃんも18歳の誕生日をむかえました...
ニュースレター

いい塩梅~2022年4月号~

こんにちは、総務部です!4月は新しい環境にかわる方も多いのではないでしょうか。新しく出会う方とお話する機会も増えますよね。聞き上手になれるよう特訓しようではありませんか!引用:聞き上手になるには?人の話を引き出す“話しやすい人”になる方法&コツを紹介 | Smartlog”「聞き上手になるのは難しそう」と尻込みしてしまう人も多いのではないでしょうか。もちろん1日で聞き上手になれるわけではありませんが、普段の会話でちょっと意識を変えてみるだけで、人の話をうまく引き出せるようにな...
ニュースレター

いい塩梅~2022年3月号~

こんにちは、総務です!世界的な変化や不確実性が続く中で、多くの人が心がけるべきことで、特に重要な事柄は以下になります。①冷静な情報収集と判断→正確な情報源から冷静に事実を確認し、パニックに陥らないようにすることが求められます。②自分の健康とメンタルケア→免疫力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠が推奨されました。また、メンタルヘルスを意識し、ストレスや不安を感じた時には、リラックス方法を取り入れることが大切です。③他社への思いやりと助け合い→世界的な危...
ニュースレター

いい塩梅~2022年2月号~

こんにちは、総務部です!栗東市で買物や食事をして「馬カード」を集めよう!/栗東市 (ritto.lg.jp)こちらの施策で配布されていましたカードですが、ディープインパクトさんで全部集まりました~!さすが日本近代競馬の結晶☆彡空を飛んでいるみたいですね。過去の動画を見ては毎回泣かされています。それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。当社 直近工事情報当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。施工事例:天カセエアコン更新工事こんにちは。平石です。またも雪が降りまし...
ニュースレター

いい塩梅~2022年1月号~

こんにちは、総務部です!毎日とても寒いですね。雪もよく降ります。体調くずされていませんか?あたたかくしてくださいね。そうだ、動物の赤ちゃんを見て元気をもらいましょう!(2ヶ月ぶり2度目)2020年~2022年にうまれたアニマルベビーたちを勝手にご紹介します!第二弾!(※動画を再生すると音が出る場合がありますのでご注意ください)※※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休園中の場合があります。※※◆ピリカ(母)のこども(ユメ)(ホッキョクグマ)2021年12月10日 旭山動...
ニュースレター

いい塩梅~2021年12月号~

こんにちは、総務部です!毎日めちゃくちゃ寒いですね(;_:)通勤で耳がちぎれそうです!いっそのこと目出し帽をかぶりたい。職質されてもいい・・・、たくましくチャリ通(勤)したい・・・。そう思い、Amaz〇nで検索しました。↓嘘だと言ってよバーニィ!!!これを被ったままコンビニや金融機関に行ってはいけません。(通報されます)それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。当社 直近工事情報当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。施工事例:オムロン製蓄電池設置工事こんにちは...
ニュースレター

いい塩梅~2021年11月号~

こんにちは、総務部です!滋賀、さむいです。10月ちょいまで半袖やったのに、地球に裏切られた!こうなったら動物の赤ちゃんでも見て心を落ち着かせましょう。2021年にうまれたアニマルベビーたちを勝手にご紹介します!癒されてくださ~い!(動画を再生すると音が出る場合がありますのでご注意ください)◆ミゾレ(ワモンアザラシ)2021年4月1日 海遊館(大阪)うまれ引用:海遊館ワモンアザラシのミゾレ飼育秘話引用:ミゾレの見分け方◆コエル(カリフォルニアアシカ)2021年6月19日 桂浜水...
ニュースレター

いい塩梅~2021年10月号~

こんにちは、総務部です!いきなり涼しいどころか寒くなりましたね。秋といえば~、芸術の秋!そこで、東京2020オリンピックの開会式入場曲で使用されたビデオゲーム音楽を羅列してみます。何曲ご存知ですか? ドラゴンクエスト:序曲「ロトのテーマ」 ファイナルファンタジー:メインテーマ ファイナルファンタジー:勝利のファンファーレ モンスターハンター:英雄の証 モンスターハンター:旅立ちの風 キングダムハーツ:オリンポス・コロシアム キングダムハーツ:Hero's Fanfare クロ...
ニュースレター

いい塩梅~2021年9月号~

こんにちは、総務部です!トリプトファンってなんですか?必須アミノ酸の一つで、体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。【トリプトファンの役割】 セロトニンの前駆体:トリプトファンは、神経伝達物質セロトニンの前駆体として働きます。セロトニンは、気分や感情の安定、睡眠、食欲調節に関与しています。 メラトニンの生成:セロトニンは、さらにメラトニンというホルモンに変換され、睡眠のリズムを調整します。これがトリプトファンが「自然な睡眠促進物質」として知られる理由です。 ナ...
ニュースレター

いい塩梅~2021年8月号~

こんにちは、総務部です!オノマトペってご存知ですか?日常会話でもよく使用しているアレです!"オノマトペとは、音や感情、動作を言葉で表現する言語表現で、「擬音語」「擬態語」とも呼ばれます。日本語には特に多くのオノマトペがあり、日常会話や文学、漫画などでよく使われます。オノマトペには主に2つの種類があります。1. 擬音語(ぎおんご)音そのものを表現する言葉です。具体的には、動物の鳴き声や物が発する音を表します。たとえば:「ワンワン」:犬の鳴き声「ドンドン」:重い物がぶつかる音「ザ...
ニュースレター

いい塩梅~2021年7月号~

こんにちは、総務部です!夏真っ盛りでアイスの限定商品もたくさん登場しますね!●ガリガリ君リッチ『梨味』シャリシャリ感が特徴で、暑い日にぴったりの爽やかな味です。●ハーゲンダッツ ミニカップ『甘夏』甘夏の爽やかな酸味と、クリーミーなバニラアイスのバランスが絶妙で、暑い日にリフレッシュしたい時にピッタリの一品です。●ピノ『塩キャラメル味』塩気と甘さが絶妙にマッチし、夏の暑さを感じる時でも食べやすいフレーバーとして人気です。●MOW(モウ)『宇治抹茶』抹茶の香りと味がしっかりと感じ...
ニュースレター

いい塩梅~2021年6月号~

こんにちは、総務部です!6月もムシムシ、夏本番くらい熱いですね。特に最近はマスクをつけたまま生活しているので、熱中症には本当にお気をつけください。ここでプチ健康情報(*'▽')~♪”6月 脱水・熱中症にご注意を!●梅雨の今こそ気をつけて!夏本番を前に、じっとりした湿気とともに気温もぐんぐん上昇する6月。体が暑さに十分順応できていないこの時期から夏に向けて、特に注意したいのが「熱中症」です。熱中症は、気温や湿度の高い環境(暑熱環境)下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調...
ニュースレター

いい塩梅~2021年5月号~

こんにちは、総務部です!今年の関西は5/16ごろに梅雨入りしまして、例年よりはやい体感です。湿気で頭も体も爆発しております!ここでプチ健康情報(*'▽')~♪★梅雨の体調不良■だるい・ねむい原因:気候・気圧の変化による自律神経のバランス崩壊。■風邪を引きやすい原因:天気の変化に体がついていかない。■むくみ原因:湿度が高いと体内の水分が汗として体から蒸発しにくくなり、汗をかきにくくなり体内に余分な水分がたまりやすくなる。■吐き気・めまい・頭痛原因:気圧の変化。低気圧により交感神...
ニュースレター

いい塩梅~2021年4月号~

こんにちは、総務部です!2020年12月に白毛馬として初めてG1レースを勝利した『ソダシ』号をご紹介します。ソダシ(Sodashi)⇒サンスクリット語で「純粋、輝き」性別: 牝馬(メス)父: クロフネ(芦毛)母: ブチコ (白毛、見た目は駁毛)生まれ年: 2018年3月8日主な勝利レース:G1 阪神ジュブナイルフィリーズG1 桜花賞G2 札幌記念G1 ヴィクトリアマイル 等白毛馬は遺伝的に非常に稀で、特定の遺伝子変異により白毛が生じます。競走馬の世界では、多くの馬が「鹿毛」や...
ニュースレター

いい塩梅~2021年3月号~

こんにちは、総務部です!3月のお彼岸にお墓参りには行かれましたか?「お彼岸」は日本の仏教行事の一つで、春と秋の2回行われます。3月に行われるのは「春のお彼岸」です。お彼岸は、先祖を供養するための特別な期間であり、墓参りをしたり仏壇に供え物をして、亡くなった家族や先祖に感謝と祈りを捧げます。「彼岸」の意味「彼岸」は仏教用語で、「煩悩や苦しみのあるこの世(此岸)」から「悟りの境地や安らぎの世界(彼岸)」へ渡ることを意味しています。この期間は、日が昼夜同じ長さとなり、心が穏やかにな...
ニュースレター

いい塩梅~2021年2月号~

こんにちは、総務部です!いきなりですがQ.2月といえば?A.バレンタインデー!Q.バレンタインといえば?A.ヴァン・アレン帯!(?)ヴァン・アレン帯 - WikipediaQ.ヴァン・アレン帯といえば?(強引)A.アメリカのマーズ2020!(愛称:パーセビアランス)マーズ2020 - Wikipediaという探査機が、2021年2月18日(木)に火星に到着予定ですよ!2020年7月30日にフロリダ州ケープカナベラル打ち上げ場から打ち上げられて、7ヶ月宇宙の旅中とのこと。火星着...
ニュースレター

いい塩梅~2021年1月号~

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。こんにちは、総務部です!新しい年を迎えて、目標は立てられましたか?今年は「何事にも感謝する」にしました。「何事にも感謝する」という心の姿勢は、日常生活において非常に大切であり、豊かな人生を送るための基本的な考え方です。感謝の気持ちを持つことには、多くのメリットがあり、心の健康や人間関係の向上に大きく寄与します。~感謝を日常生活に取り入れる方法~ 感謝の日記をつける 毎日、感謝していることを数行書き留める習慣を持つと、日常生活の...
ニュースレター

いい塩梅~2020年12月号~

こんにちは、総務部です!12月といえば、何を思い浮かべますか?・冬至12月21日ごろの冬至は、一年で最も昼が短い日です。かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして体を温める風習があります。・冬のイルミネーション12月には全国各地でイルミネーションが見られ、街が華やかに彩られます。クリスマスツリーやライトアップされた風景はとても人気です。・クリスマス12月25日のクリスマスは、世界中で祝われる大きなイベントです。日本では、宗教的な要素は薄いですが、家族や友人と一緒に楽しむ時期とし...
ニュースレター

いい塩梅~2020年11月号~

こんにちは、総務部です!秋も深まり朝夕はめっきり冷え込むようになりました。寒い日が続くと、温かい鍋料理が恋しくなりますね。家族や友人と囲んで食べる鍋は、体も心も温まります。日本にはさまざまな種類の鍋料理があり、地域や家庭ごとのアレンジも豊富です。・寄せ鍋いろいろな具材を一つの鍋に入れて煮込む、日本で最もオーソドックスな鍋料理です。魚介類、鶏肉、野菜、豆腐、キノコなどを一緒に煮て、ポン酢やごまだれでいただくことが多いです。・すき焼き牛肉、豆腐、ネギ、しらたきなどを甘辛い割り下で...
ニュースレター

いい塩梅~2020年10月号~

こんにちは、総務部です!最近、色々なサブスク(サブスクリプション)がありますね。“「サブスク」とは、「サブスクリプション」(**subscription**)の略で、定額で一定期間サービスや商品を利用できるビジネスモデルのことを指します。毎月や毎年、定額の料金を支払うことで、その期間中にサービスを自由に利用できる仕組みです。サブスクはさまざまな業界で広がっており、具体的には以下のようなものがあります。・音楽配信サービスSpotifyやApple Musicなどで、月額料金を払...
ニュースレター

いい塩梅〜2020年9月号〜

こんにちは、総務部です!このところ、朝晩はすっかり涼しくなりましたね。体調はいかがですか?"体調を整えるためには、日常的な習慣が大切になります。以下のポイントを意識してみましょう!①規則正しい生活リズム 睡眠: 質の高い睡眠を確保するためには、毎日同じ時間に寝起きすることが重要です。理想的な睡眠時間は7〜8時間が一般的とされています。 起床後の日光浴: 朝に日光を浴びることで、体内時計がリセットされ、ホルモンバランスが整います。②バランスの取れた食事 栄養バランス: 主食(炭...
ニュースレター

いい塩梅〜2020年8月号〜

こんにちは、総務部です!コロナ禍において、多くの方が外出を控える必要があり、ジムやスポーツ施設も閉鎖されたことから、運動習慣が変わる方が増えているようですね。ただ、健康維持や免疫力を高めるために、運動はますます重要視されています。マスクを着用しての運動について、外での運動をする際、感染防止のためにマスクを着用することが推奨されていますが、運動時のマスクは呼吸をしにくくするため、無理のない範囲で使い、周囲との距離が確保できる場合はマスクを外すといった柔軟な対応が必要です。これま...
ニュースレター

いい塩梅〜2020年7月号〜

みなさま、日頃より大変お世話になり感謝しております。さて、今月から、株式会社大西デンキシステムかわら版「いい塩梅」を発行させていただきます。コロナ禍によって、人と人とがつながることの難しさ、そしてその大切さを身にしみて感じました。だからこそ、私たちが「今できること」で、少しでもお客さまに明るい毎日をお届けしたいという思いから、このかわら版をはじめさせていただくことにいたしました。とはいえ、肩肘はらずに“いい塩梅”で、電気のお役立ち情報や大西デンキの今などをお伝えさせていただけ...