いい塩梅~2023年8月号~

こんにちは、総務部の松です!

先月に続いて下旬に体調がボロボロになりました。
もうあかん。すべてにおいてオーバーザサンシャイン、そして燃え尽きるまで。
灰になりそうな人、寄っといで~!

 

”人と適度な距離感を保つには?恋愛でも職場でも役立つ人間関係のコツ

家族や友だち、恋人同士、職場のグループなど、親しい人間関係がストレスになっている場合、お互いの距離の近さが原因かもしれません。
適度な人との距離感を保つ方法は? 上手に人付き合いを続けるための4つのヒントをご紹介します。

友だちなのに、一緒にいると苦しくなっていくのはなぜ?

人間関係のストレスは、家族や友だち、恋人同士、職場など、とても身近な人との間で感じることが多いのではないでしょうか。

職場の場合は「同僚と飲みに行くと、愚痴ばかりになってうんざり」、友だち付き合いの場合は「表では仲良くしているのに、陰では悪口の言い合いばかりでいやになる」、近所付き合いの場合は「親しくなるにつれて互いの家庭事情がまる見えになり、息苦しい」、このようなストレスを募らせている方も多いかもしれません。

「孤立したくはないけど、ベッタリ付き合いたくもない」「仲良くしたいけど、愚痴や悪口ばかりの関係にならないようにもしたい」。このように、気持ちのいい人間関係をどのように保っていけばよいのか、頭を悩ませている人は少なくないように思います。

人との距離感を適度に保つ4つの方法

では人間関係において、適度な精神的距離を維持していくためには、どのようなことを心がけるとよいのでしょう。次の4つを意識していくことをおすすめしたいと思います。

1.長時間、同じ人と過ごさないようにする

一定の人と長い時間を一緒に過ごしていると、距離が近すぎて苦痛になっていきます。

仕事や学校の場合、朝からずっと一緒にいるのに、昼休みも一緒に。仕事や学校が終わっても同じメンバーと夜まで一緒。休日も一緒。このような関係が続いていたら、いくら仲が良くてもいずれはうんざりしてしまうのも、無理はありません。

公的な時間を共有するのは仕方がないことですが、せめて休憩時間や休日などのプライベートな時間には、個人で過ごせる時間と空間を十分に確保できるようにしていきましょう。

2.「すべて」を自己開示しない

成育歴から家庭の事情、恋愛遍歴からコンプレックスまで……。このようにお互いの「すべて」を分かち合わなければ、真の友情を築けないと思いこんでいないでしょうか?

たしかに、胸襟を開いて自己開示(自分の情報をありのまま伝える)しあえば、お互いを身近に感じて精神的な距離感がぐっと近づきます。でも、自己開示をしすぎると、その話を聞いてくれた相手に対して、過剰な依存心が生じてしまうことがあるため、ほどほどにしておいたほうがよいのです。

相手の個人的な事情を知りすぎて負担に思う人、自己開示しすぎて「他人に弱みを握られた」とあとから後悔する人もいます。個人的なことをあけすけに伝えすぎないようにしましょう。

3.「同調的」な会話をしない

同調的な会話は、人間関係への依存を深める

「共感的な会話」は人間関係を深めてくれますが、「同調的な会話」は自立的な人間関係を阻害する原因をつくりやすいため、注意しましょう。

たとえば、愚痴を言った相手に対して「それはひどい! 許せないよね!」「頭にくるよね!」「やめちゃえ! 別れちゃえ!」などと、相手の感情に同調してあげることこそ、親切だと思っている人は少なくないかもしれません。しかし、この同調の一言が相手の気持ちを煽り、「火に油を注ぐ」状態にしてしまうことがあるため、危険なのです。

相手が愚痴をもらしたときには、同調ではなく「つらかったね」「落ち込むのも無理はないよね」というように、共感の範囲に留めておくようにしましょう。

4.「3点確保」の活動拠点を持つ

活動の拠点が「家庭」と「地域のサークル」だけ、「家庭」と「職場」だけ、「家庭」と「学校」だけというように2点程度に留まっていると、その範囲の人たちとの人間関係が濃厚になりすぎて、息苦しさを感じやすくなってしまいます。これを回避するには、活動の拠点を分散させるのがいちばんです。

登山やロッククライミングでは、身の安全を守るために「3点確保」という体勢をとります。「両手と片足」「片手と両足」というように支点を3カ所に分散させることで、崖から墜落しないようにするのです。人間関係のストレス対策にも、この「3点確保」の考え方を取り入れて、リスクを分散させるとよいでしょう。

たとえば、「家庭」と「地域のサークル」の人間関係に息が詰まっているなら、それらとはまったくつながりのないサークル活動にもう一つ参加してみる。「家」と「職場」だけの関係に留まっているなら、趣味の活動で新しい仲間を増やしてみる。「家」と「学校」だけの関係に疲れているなら、それらとはまったくつながりのないボランティアなどの活動に参加してみる。

このように、まったく異なる活動の拠点を3点以上設けていくと、それぞれの人間関係の問題に煩わされず、どの拠点でも適度に距離を取りながら、付き合うことができるようになります。

身近な人々との関係は、細く長く大事に続けていきたいものです。大切な人間関係をストレスのタネにしないためにも、上記のヒントをぜひ活用していただければ幸いです。”

人と適度な距離感を保つには?恋愛でも職場でも役立つ人間関係のコツ [ストレス] All About

 

それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

当社 直近工事情報


当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。

屋根葺き替えに伴う交換再設置

こんにちは。

平石です。

暑い以外にあまりいう事がありません。

また、台風が来ていますので情報に注意しましょう、

という事ですかね。

地球温暖化なのか、今低気圧含め4~5個の台風が

日本の周辺にあります。

昔はこんなに複雑な事はなかったと思います。

幸い滋賀県は災害に関しては少ない方ですが

いよいよ油断大敵な気がします。

 

エネルギー問題と並行して、万が一の時の

地域住民の避難所としての働きを求められる

建物があります。

そんな場所への設置事例です。

 

元々環境問題には関心の高い地域で

早い時点から太陽光発電システムは設置されていました。

今回、屋根の方の耐用年数が先にきて葺き替えに

なりました。

それに伴い、売電できる訳でも補助金が貰える訳でも

ないけれど、環境と地域の為に新しい性能の良い

システムを再購入して設置となりました。

売電も補助金も国の税金を使ってのものなので

二度目は無いそうです。

 

新しい屋根は横葺板金です。

軽くて、耐用年数が長いです。

横葺用の太陽光の金具は咬ませるようにして

差し込んで設置します。

雪止め金具に似ています。

以前は上下一体型でしたが、今は働き幅の多様なサイズに

対応できるようにセパレートになっています。

 

こちらが縦ラックの働きをします。

軽いです。

 

パネル設置用の金具です。

これで上下のパネルを留めていきます。

 

金具の設置修了です。

 

パワーコンディショナーは屋内型がついていましたので

今回も屋内型です。

これが一般住宅と違ってコンクリ壁なんですよね。

クロス張替えの影響など考慮しつつも

配慮しきれない状態です。

気にしないとおっしゃってくださいましたが。

 

 

先の設置位置からこういった配置になりました。

電線は再利用です。

右横は送信ユニットです。

 

頑張りました。

中々手ごわい配置です。

ちょっと攻めすぎました。

手ごわすぎて時間がかかり、暗くなってきました。

 

最近の太陽光パネルは性能が良いので

何とか夕方の光でパワコンが起動し試運転までは

出来ました。

 

こちらは後日明るいうちに発電量を確かめに来た時の

ものです。

パネルは4.0kW乗っています。

以前、当時としては最先端なモニターがついていました。

その頃はモニターがないので、地元企業の力作の

オリジナルでした。

大きさが違いすぎて壁に穴が残っていますが

これはこの後建築側の補修が入ります。

 

30枚近く乗っていたパネルを取り外して

今回乗せたのは10枚です。

それでも4.0kWと、以前と大差ない容量ですので

技術の進歩を感じます。

 

施工事例:屋根葺き替えに伴う交換再設置 | 滋賀県で太陽光発電・ソーラーシェアリングなら大西デンキシステム (ohnishi-denki.jp)

健康情報

今月は

”健康に逆効果!熱帯夜の危険な眠り方・夏のNG快眠術

 

蒸し暑い熱帯夜は、寝苦しく、ぐっすりと快眠するのが難しいもの。昼間の疲れがうまく取れず、夏バテ気味になってしまう人も少なくないでしょう。

快眠のための工夫もさまざまですが、意外と多くの人がしている「夏の間違い快眠術」があります。健康のためにエアコンを切って眠ったり、扇風機を固定で使っていたり、水分の摂り過ぎに気を付けたりしている人は、注意が必要です。健康に良い、真夏の正しい快眠のコツを解説します。

■「エアコンを切って眠る」と睡眠の質が下がる

健康のためにエアコンを切って眠る、という人がいますが、これは間違い。最低でも寝ついてから3時間はつけておくのが正解です。

熱帯夜の場合、一晩中エアコンをつけておくことで、理想的な温度・湿度の環境が実現でき、快眠することができます。

室温は26度以下、湿度は50%前後に保てるよう設定しましょう。

体感温度は気温だけでなく、寝室の壁や天井、床の温度にも影響を受けます。寝室全体を最適の温度にするためには、眠る30分ほど前からエアコンをつけておくと良いでしょう。

「経済的な面や、節電を考えると、一晩中エアコンをつけておくのはイヤだな」と思う方は、眠ってから3時間ほどと、目覚める前の30分~1時間くらいにエアコンがつくように設定することをおすすめします。

睡眠の前半には「ノンレム睡眠」という、主に脳の睡眠が多く現れます。特に、寝ついてからの3時間ほどには、深いノンレム睡眠が集中していて、脳の休息に大事な役割を担っています。ですから、眠ってからの3時間はしっかりエアコンを使って、寝室を理想の温度・湿度に保つべきです。

また、体温は1日のうちで1度くらい上下し、夕方から夜にかけて最も高くなり、早朝に最も低くなるリズムを持っています。しかし、ノンレム睡眠中は脳が休んでいるため、体温調節がうまくできません。ですから、室温をちょうどいい温度に調整しておいて、体温が下がりやすい状態にしておく必要があります。

夏の朝には暑さのため、予定の起床時刻より早く目覚めることがあります。これが繰り返されると、睡眠不足で体力を消耗してしまいます。目覚める少し前から寝室を涼しくしておくと、熱帯夜でもスッキリ目覚められます。そのため、目覚める前の30分~1時間くらいにエアコンがつくように設定しておきましょう。

寝ついてからのしばらく、あるいは目覚める前のどちらか一方にだけエアコンを使うなら、眠るときにだけつけておくのが健康的です。そのほうが、睡眠の質が良くなるからです。

目覚める前の時間帯には、夢を見て体を休息させるレム睡眠が多くなります。レム睡眠では脳の働きが活発になっているので、ノンレム睡眠に比べて自分の力で体温調整をしやすくなります。また、体温のリズムから見ても、早朝には少しずつ体温が上がってきたほうが、目覚めやすくなります。

さらに、睡眠の前半でたくさんの汗をかいていると、エアコンの冷気でそれが冷やされて体温が下がり過ぎ、睡眠の質が悪くなったり風邪をひきやくなったりします。ですから、睡眠の始めか終わりかのどちらか一方なら、眠り始めにエアコンを使うのが良い、ということです。

■「扇風機の固定でつけたまま寝る」と、こむら返りや倦怠感を招く

扇風機を何となくそのまま固定で使用している場合、「首振り機能」を必ず使うようにしましょう。

エアコンに比べて扇風機の消費電力は、20分の1程度の少なさです。同じ室温でも秒速1メートルの風が吹くと、体感温度が1度も下がります。ですから、熱帯夜は節電のためにも、扇風機を上手に使うことが求められています。

睡眠の前半に体温が下がらないと、睡眠の質が悪くなります。熱帯夜に寝苦しいのは、体温が十分に下がらないことが原因のひとつです。暑い夜には、体温を下げようとして汗をかきます。汗が蒸発するときに、体の表面から気化熱が奪われて、体温が下がるからです。適度な扇風機の風は、汗の蒸発を助けて体温を下げ、良い眠りに導いてくれます。

ほとんどの扇風機には、「首振り機能」が備わっています。眠るときにはこの首振り機能を、きちんと使うようにしましょう。首振りせずに扇風機を使うと、体の1カ所だけに風が当たり、冷え過ぎてしまいます。筋肉が冷え過ぎると、夜中にこむら返りやけいれんが起こったり、目覚めた後にだるさや倦怠(けんたい)感を感じたりします。

もし、首を振らせることができない扇風機を使っているなら、弱い風を頭だけに当てるようにしましょう。睡眠の目的の1つが、脳のクールダウンです。そのために頭部の皮膚を通して脳を冷やすというのは、理にかなっています。実験でも、頭を集中的に冷やすことで、睡眠が改善することが分かっています。

扇風機の首を振らせながら風を体に当てても、体の片側だけに風が当たり、不均一な冷やし方になる恐れがあります。

理想的には、体に直接風を当てず体の上空に風を送って、空気をかき混ぜるようにすると、体への負担が少なくなります。はじめは物足りない感じがしますが、しばらくすると弱いながらも風を感じることができるはずです。最近では左右だけでなく、上下方向にも首を振れる扇風機もありますから、この機能も十分に活用してみてください。

タイマーの使い方も大切です。寝ついてから3時間は扇風機が回っているようにセットしてください。最近の扇風機では、一度、電源が切れた後にもう一度スイッチを入れられるものもあります。これが使えるなら、寝ついてからの3時間と、目覚める前の30分~1時間に扇風機が回るようにセットすると、目覚めもスッキリします。

■「夜に水分を控える」と、心筋梗塞や脳卒中での死亡リスクも

夜中にトイレへ行きたくないとか、睡眠中にあまり汗をかきたくないと思って、眠る前に水分を控える人がいますが、それはとても危険なことです。眠る1時間ぐらい前までに、500ミリリットル以上の水分を摂るようにしましょう。

令和4年6~9月の熱中症による死亡者数は、厚生労働省の発表によると、全国で1387人に上りました。熱中症の症状が出るのは主に暑い日中ですが、その準備段階は睡眠中に始まっています。

熱中症は、高温多湿の環境にいて多量の汗をかき、体内の水分や塩分が失われることで起こります。睡眠中にも汗をかきます。汗を自覚しない状態でも、一晩でコップ1杯ほどの汗が出ています。これが熱帯夜になると、一晩で500~1000ミリリットルも汗をかくことも珍しくありません。

これだけの水分と塩分を失った後、暑い日中にさらに汗をかくと熱中症になりやすくなります。また、早朝には血液が濃くなっているので、心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まってしまいます。


熱中症の予防には、汗として失った水分と塩分の補給がもっとも大切です。さらに良いのは、汗をかく前に失われると予測される水分と塩分の一部を、あらかじめ補給しておくことです。睡眠中にこまめに起きて水分補給することは現実的でないので、眠る1時間ほど前までに500ミリリットルくらいの水分を余分に飲んでおくと良いでしょう。

ただし、眠る直前に大量の水分を摂ると、トイレへ行くために起きる回数が増えてしまいます。夕方から眠る少し前までにかけて、ゆっくりと水分を補給しましょう。”

 

記事引用元:
健康に逆効果!熱帯夜の危険な眠り方・夏のNG快眠術 [睡眠] All About

素材写真:
写真AC

編集後記

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

人間関係って難しいですよね。
最近ずっと胃がキューっとしてます。

もう毎日ぞうはくてんさん↓です。

Ⓒ吾峠呼世晴

ところで「君たちはどう生きるか」という映画を公開当初に見てきたのですが(ネタバレはナシとして)、
どう生きるかと問われれば、強い心で生きていきたいとしか思えません。

他にふり乱されない強靭な精神が欲しい!(>_<)

それでは、また来月(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました