いい塩梅~2023年7月号~

こんにちは、総務部の松です!

連日めっちゃあついですね(´・ω・`)

松も先日、不肖ながら体調を崩してしまいまして、いまだにしっかり食べられません。

熱中症か?暑気あたりか?それともストレスか?
全部にあてはまっていそうなので夏バテとします(;’∀’)

 

【”夏バテの原因】

■室内外の温度差による自律神経の乱れ

屋外は猛暑、屋内は冷房でひんやり。
温度差の大きい屋外と屋内を行き来することにより、自律神経の活力(パワー)やバランスが崩れてしまいます。
また、冷房の効き過ぎた部屋に長くいても自律神経がうまく働かなくなります。
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器など全身すべての臓器や組織の活動を調整し、体温の調整なども担い、私たちが活動や休憩・睡眠に最も適した全身機能になるようにしています。
自律神経の乱れにより、疲労、睡眠不足、食欲不振、胃腸の不調、頭痛、動機・息切れ、めまい・立ちくらみ、などの体調の不良が引き起こされます。

■高温多湿の環境による発汗の異常

高温多湿の環境では、汗の蒸発が不十分となり体温調節がうまくいかなくなることがあります。
この状態が続いたり、高齢、子ども、肥満であったり、持病(糖尿病、心臓病など)、低栄養、脱水状態、体調不良などが重ったりすると夏バテどころか熱中症になる危険もあります。

■熱帯夜による睡眠不足

地球温暖化やヒートアイランド現象などにより、夜間の最低気温が25℃以上の熱帯夜が増加しています。
いわゆる寝苦しい夜が多くなり、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりして、睡眠不足に陥ることがあります。
睡眠によって日中の疲労を回復することができず、疲れが溜まり夏バテになってしまいます。

■冷たいものの摂り過ぎ

夏バテにより胃腸が弱っているところに、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎると、お腹が冷え過ぎて胃腸の働きがさらに低下し、下痢を起こすことがあります。
胃腸の不調は食欲の減退により栄養不足を招き、それが夏バテを増進させるという悪循環に陥ります。
また、下痢が脱水症状につながることもあります。

■水分や塩分の不足による脱水

長時間直射日光の下にいたり、暑さの中で運動をしたりすると、発汗が過剰になり、体の水分不足による脱水状態を起こすことがあります。
水分と同時に、塩分やその他のミネラルも体から外に出てしまいますので、水の補給のみでは元に戻れない状態になります。
塩分、ビタミンやその他のミネラルの補給も回復には重要な要素です。

 

【日常で出来る夏バテの予防法】

■ビタミンB1などが含まれる栄養価の高い食品を食べる

食欲が減退しがちな夏は、量より質に重点を置いた食事を摂りましょう。
とくに疲労回復に効果的な玄米、豚肉、ウナギ、豆類、ねぎ、山芋などの良質なタンパク質、高エネルギー、高ビタミンの食材を積極的に摂取し、栄養のバランスを重視した食事を心がけましょう。
例えばソーメン(素麺)には、野菜や肉の具材をたっぷり載せるなどの工夫をしましょう。
糖質をエネルギーに変えることで疲労回復に役立つビタミンB1の摂取を意識することも大切です。
ビタミンB1が多く含まれる食品には、豚肉、ウナギ、レバー、子持ちカレイ、紅サケ、玄米、豆腐、さつまいも、そば、マカロニ・スパゲティなどがあります。
ただし、ビタミンB1は水に溶けやすく調理のときに栄養が失われやすい、摂取しても体に吸収されにくい、摂取された後も体外に排出されやすいという特徴があり、不足しやすい傾向にあります。
日本国民の多くがビタミンB1の一日必須摂取量が不足していますので、必要量を計算して摂るようにしましょう。

■室内での過ごし方を工夫する

室内外の温度差が10℃以上になると自律神経が体温調節などに頑張った末に機能低下・破綻します。
体調を崩しやすくなります。
自分でエアコンの温度調節ができない場合には、冷房の風が直接当たらないように風向きなどを調節し、上着を羽織ったり、長いパンツや靴下をはくなど工夫をして体温の調節をしましょう。

■ぐっすり眠ってその日の疲れを取る

疲れを溜めないことが夏バテの一番の予防法です。睡眠には心身の疲労を回復する働きがあります。
睡眠時間と睡眠の質を確保し、その日の疲れをその日のうちに取り除きましょう。
空調機を自分の睡眠に合わせて調節し、冷却シートや冷感シーツなどを上手に利用するのもおすすめです。

■適度に運動をする

暑い夏を乗り切るには、汗をかいて体温調節をすることが大切です。
適度な運動により汗をかく習慣を取り戻すことができ、温度差の激しい屋内外の出入りなどで乱れがちな体温調節機能が改善します。
朝の涼しいうちに有酸素運動であるウォーキングを行ったり、冷房の効いた部屋で軽い体操をするなど適度な運動を心がけましょう。
なお、運動に際しては水分補給を忘れないようにしましょう。”

引用:夏バテの原因 症状・疾患ナビ | 健康サイト (alinamin-kenko.jp)

 

みなさまもどうぞご自愛くださいませ(_ _)

それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

当社 直近工事情報


当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。

施工事例:鳩避けカバー

 

こんにちは。

本当に毎日暑いですね。

朝から強烈な日差しが続いています。

不要不急の外出は控えたいのですが、

現場仕事なのでそうは行きません。

職人さんたちが倒れないように水分補給したり

冷えたタオルを用意したり、祈るばかりです。

本当に命の危険を感じる暑さです。

 

暑い中、先日鳩避けカバーの設置工事に行ってきました。

お客様に随分気を使っていただきました。

 

今回は鳩対策は2回目との事でした。

何度も書いていますが、弊社の板金によるカバーは

太陽電池に対する保証が無くなります。

保証が無くならない方法の一つとして、

ビス打ちではなく挟み込んだり、括りつけたりする方式で

網を全面に貼り付けて隙間を埋めるものがあります。

今回は、数年前網方式のカバーをつけたが

それが数年で取れてしまったというお客様からの

ご依頼でした。

現在は鳩が住み着いて、ベランダが汚れるため

洗濯物が思うように干せないというお話でした。

 

台風や雪などでとれたそうです。

こうなってしまうと、鳩が入り放題ですし、

かえって色々から守られて快適なようです。

 

 

私ども大西デンキシステムが板金によるビス打ちの

鳩避けカバーを施工するのは、

ネットカバーは価格が高いわりに、取れる事が

多かったからです。

お客様の出費負担が大きいので、挟み込みなどの

施工方法はしていません。

繰り返す台風や、大雪の重みは馬鹿にしたものでは

ありません。

凄いものです。

保証がなくなるというデメリットと、

鳩が二度と入らないというメリットがあります。

ご検討の際に思い出してくださいませ。

 

余談ですが、当時はPFDという耐候性の高い二重管が無く、

一重の樹脂管でしたが、10年日光にさらされて

ほぼ無くなったようです。

 

見てしまったので、割れ管に入れてテープで巻く形ですが、

修復して来ました!

 

設置したカバーはこんな感じです。

 

一個巣がありましたので、工事中にも鳩は見に来ていました。

数日で諦めてくれると思います。

 

最近の鳩は決まった営巣のシーズンが無いような気がします。

初冬でも真夏でも、卵やヒナを見かけます。

暖かいのかもしれませんね。

 

メリットばかりではありませんが、しつこい鳩の害に

お悩みの様でしたらお気軽にご相談ください。

 

施工事例:鳩避けカバー | 滋賀県で太陽光発電・ソーラーシェアリングなら大西デンキシステム (ohnishi-denki.jp)

健康情報

今月は

繰り返す「あせも」。それって「汗かぶれ」かも?!
見分け方と正しいケア方法を解説

 

暑い季節、「あせもがなかなか治らず、長引いている」「汗をかいた後の赤みやヒリヒリがつらい」そんな悩みはありませんか。
その症状は、もしかしたらあせもではなく、「汗かぶれ」かもしれません。

あせもと汗かぶれはどちらも汗が関係している皮膚トラブルですが、間違いやすく、症状の現れ方や発症メカニズムが異なります。
今回は、その違いや見分け方、正しくケアするための方法を解説します。

 

あせもと汗かぶれ(汗あれ)の違いとは


かゆみのある「あせも」と「汗かぶれ(汗あれ)」は、どちらも汗が原因で起きる皮膚の病気ですが、発症メカニズムや症状の出方が異なります。

あせもは、大量の発汗に伴い、汗の通り道が詰まることによってブツブツ(水疱)ができる病気です。
出口をふさがれ、行き場をなくした汗が、皮膚の内部に染み出して炎症を起こすと、強いかゆみと赤みが出てきます。
これは「紅色汗疹(こうしょくかんしん)」と呼ばれ、あせもの典型的な症状です。

一方、汗かぶれは、汗に含まれる塩分やアンモニアが刺激となって皮膚がかぶれた状態です。
「汗あれ」と呼ぶこともあります。
発汗するたびに、皮膚が刺激され、ヒリヒリ・チクチクとした痛みを伴うこともあります。

典型的なあせもと汗かぶれは、患部をよく観察して見ると、おおよそ見分けることができます。
汗の出口に沿って、赤いブツブツが点状に現れるものがあせもの特徴で、皮膚の表面に面状に症状が広がっているのが汗かぶれの特徴です。

ただし、かゆくて掻きむしったり、炎症が進行したりすると、両方の症状が混在して見分けにくくなることもあります。

 

汗かぶれ(汗あれ)ができる原因

汗かぶれ(汗あれ)は、かいた汗を放置することで水分だけが蒸発し、あとに残った塩分やアンモニアなどの成分が皮膚に浸透して炎症を起こす皮膚炎です。

健康な皮膚であれば、皮膚本来のバリア機能によって守られているので、少しの刺激を受けてもかぶれることはありません。
このバリア機能は「皮脂膜」という汗と皮脂が混ざり合った天然のクリームが、皮膚表面にある角質層を隙間なくコーティングすることによって維持されています。

ところが、「入浴の際にタオルでゴシゴシとこする」、あるいは「石鹸やボディソープで一日に何度も洗う」などの日々の習慣が角質層や皮脂膜のコーティングに亀裂を生じさせ、そこから皮膚の水分が失われていきます。
その他、紫外線やエアコンの影響によって、皮膚の乾燥が進んでしまうこともあります。

このような、いわゆるドライスキンの状態では、バリア機能が低下し、汗に含まれる成分が浸透しやすくなるのです。
皮膚の内部に入り込んだ汗の成分は、周囲の細胞を刺激し、炎症による赤みやかゆみ、ヒリヒリした痛みを生じさせます。

 

汗かぶれの対策と予防法

■日常生活で気をつけること

汗かぶれを予防するには、まず皮膚を清潔に保つこと、そして正しいスキンケアによって皮膚のバリア機能を高めておくことが大切です。
仕事や運動でたくさん汗をかいた時は、シャワーで洗い流す、または清潔なタオルでやさしく汗を吸い取るなどして、皮膚に残った汗の成分や汚れを取り除き、皮膚を清潔に保つ習慣を身につけましょう。

ただし、一日に何度も石鹸やボディソープで洗うことは、皮膚の潤いを保つための皮脂膜まで除去してしまうので避けましょう。
入浴の際は皮膚をこすらずに泡でやさしく洗うようにします。
皮膚の乾燥が気になる時は入浴後に保湿剤を活用し、みずみずしく健康な皮膚を維持することが大切です。
また、汗をかく季節には、着衣にも工夫しましょう。
襟元や袖口など、衣服のこすれによって繰り返し皮膚が刺激される箇所や、下着、ベルトなどで締めつけられている箇所は汗かぶれの症状が起きやすい部位です。
通気性のよい素材や、繊維による摩擦が起きにくいデザインの衣服にするなどの工夫をしましょう。

 

汗かぶれに気づいたら早めの治療を

軽度の汗かぶれの場合は、正しいスキンケアを行うことで改善することもありますが、かゆみの強い汗かぶれには早めの治療が必要です。
汗かぶれによるかゆみを感じながら、治療せずに過ごしていると、無意識のうちについ掻いてしまい、それが刺激になり、さらにかゆくなるという悪循環に陥ります。
掻き壊して悪化した汗かぶれは、治りにくく、痕が残ってしまうこともあります。
汗かぶれは、気付いたら、掻き壊してしまう前に、適切な治療をすることが大切です。

 

汗かぶれに関する治療薬

汗かぶれに対しては、ステロイド外用剤を使って、かゆみの元である炎症を抑え、症状の悪循環をしっかりと断ち切ることが大切です。
赤みやかゆみなどの症状が気になる部分に市販のステロイド外用剤を塗って、早めのセルフケアを心がけましょう。

市販のステロイド外用剤の中には、抗生物質が配合されたタイプもあります。
かき壊してしまった汗かぶれには抗生物質が配合されたタイプのステロイド外用剤が適しています。
掻いてはいけないと分かっていても、つい掻き壊してしまいがちな汗かぶれには、抗生物質が配合されたステロイド外用剤を上手に活用しましょう。

 

 

記事引用元:
繰り返す「あせも」。それって「汗かぶれ」かも?!見分け方と正しいケア方法を解説|田辺三菱製薬|ヒフノコトサイト (mt-pharma.co.jp)

素材写真:写真AC

編集後記

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

どうでもいい話なんですけども

先日の夜、犬の散歩も終え、
お風呂に入ろうとしたところ、浴室にて
めちゃくちゃ大きいG(oki)にエンカウントしまして

どうやって戦おうかと思ったものの、
こちらは丸腰どころか丸裸ですので、
とっさに「熱情の律動」を口ずさんで自分を奮い立たせていました。

  ∧_∧
 ( ´Д`)
γU~”ヽヽ
!  C≡≡O=亜  デンデデッデデレデンデデッデデレデンデデッデデレデンデデッデデレ
`(_)~丿
   ∪

曲の甲斐があってか無事退散できました。

ありがとうイトケンさん!(作曲者の方)

 

それでは、また来月(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました