いい塩梅~2022年10月号~

こんにちは、総務部の松です!

日本にもハロウィンが定番化してきたのか

9月ごろからもう黒とオレンジ色の商品が並びはじめますね。

秋限定のお菓子に超弱くてすぐ買ってしまいます。

そんな、知っているようでちょっと不思議なハロウィンをさぐってきました!

 

”ハロウィンの起源って?-もともとは古代ケルトの儀式

 

ケルト文化とキリスト文化の融合

ハロウィンの起源は2,000年以上前、現在のイギリスやアイルランドにあたる場所に暮らしていた古代ケルト民族の宗教儀式のひとつ、「サフィン祭」であると言われています。
サフィン祭は、古代ケルト民族の一年の終わりである10月31日に秋の収穫を祝い、作物を神様に捧げるもの。

この時期には、日本で言うお盆のように、死者の霊が家族に会いに来ると信じられていました。しかし、同時に霊界から「悪魔」「悪い妖精」もこの世にやってくるため、悪い霊を追い払うためのお祭りでもあったのです。
これが現在のハロウィンの原型となったと考えられます。

やがて歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収され、サフィン祭も変化してハロウィンが誕生しました。
ハロウィンは11月1日のキリスト教の祝日「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭として行われました。

万聖節は「諸聖人の祝日」とも言われ、キリスト教すべての聖人を崇めて敬う日となっており、ハロウィンはその前夜祭として故人をしのぶ行事として広まっていきました。

「ハロウィン」という名前の由来

万聖節である11月1日は英語で「All Saints’ Day」または「All Hallows」と表記されます。
そのため前夜祭である10月31日は「Hallows eve」となります。
この「Hallows eve」が訛って「Halloween」と呼ばれるようになったと言われています。

 

アメリカに渡って現在の形に

その後、ハロウィンは多くの国に伝わり、それぞれの国の文化と融合し独自の発展を遂げました。
現在もっとも一般的となっているハロウィンの様式は、アメリカで確立されたと言われています。
キリスト教の文化を受け継いだアイルランドやスコットランドの人々がアメリカに移り住み、ハロウィンを独自の文化として広めたのです。

時代と共にキリスト教的な意味も薄れ、宗教行事から大人も子どもも楽しめるイベントへと変化していきました。
子どもたちが仮装をしてお菓子をもらったり、家族でホームパーティーやホラー映画を楽しんだりします。
現在のキリスト教各派では、起源がキリスト教では無いことから、ハロウィンは宗教上関係の無い俗世のイベントと位置づけています。

 

ハロウィンではどうして仮装をする?

古代ケルトではハロウィンの時期は先祖の霊と一緒に悪霊たちもこの世にやってくると信じられていました。

作物に悪さをしたり、子どもたちをさらったり、人間に悪運をもたらす悪霊から身を守るために始まったのが「仮装」。
魔女やドラキュラ、ゾンビなど、恐ろしい怪物やお化けに仮装することで、悪霊と同化して災いを避けたり、逆に怖がらせて追い払う「魔除け」の意味があるのです。

近年では、魔女やモンスターなどの定番キャラクターの他、人気アニメやゲームの登場人物のコスチュームを身につけたり、有名な芸能人に仮装したりと、仮装のバリエーションも様々に。
仮装パレードや仮装コンテストが行われ、たくさんの人が個性豊かな仮装を楽しんでいます。

 

かぼちゃのランタンとジャック

ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。
「Jack-O’-Lantern(ジャック・オー・ランタン)」という名前で呼ばれますが、これも仮装と同様、悪霊から実を守るための「魔除け」として飾られます。
また、亡くなった家族など大切な人たちの魂が迷わないようにするための「道しるべ」の役割もあったようです。

では、なぜジャックという名前がついたのか。それにはこんな話があります。

「Jack-O’-Lantern(ジャック・オー・ランタン)」の怖い物語

その昔、ケチで乱暴者で人をだましてばかりいたジャックという男がいました。
ジャックはあるハロウィンの夜、魂を取りに来た悪魔に遭遇します。
しかしずる賢いジャックは、悪魔を騙して魂を取らないことを約束させます。

その後、寿命で死んだジャックですが、生前に悪いことばかりしていたせいで天国に行くことができず、地獄の門へと向かいます。
しかし、門に立っていたのはハロウィンの夜に遭遇した悪魔。
悪魔はジャックの魂を取らないと約束してしまったため、ジャックは天国にも地獄にも行けなくなってしまいました。

元の場所に戻るように言われたジャックは仕方なく来た道を引き返すも、道は真っ暗で風もひどく吹いていました。
そこで悪魔に明かりが欲しいと頼み、情けで地獄の火をひとつもらいます。
しかしランタンを持っていなかったジャックは、転がっていたカブをくりぬいてランタンの代わりにしました。
そしてジャックはそのランタンを手に、永遠にこの世とあの世を彷徨い続けることになりました。

この話は、アイルランドの昔話が元になっていると言われています。
ジャックの持つランタンは死者の魂のシンボルとなり、「Jack-O’-Lantern(ジャック・オー・ランタン)」と呼ばれようように。
そして魔除けの道具として戸口に飾られるようになったのです。

最初はかぼちゃではなくカブだった

ジャックの物語でお気付きの方もいると思いますが、かぼちゃのランタンは、はじめはカブで作られていました。

ハロウィンの文化がアメリカに渡ると、豊富に採れて加工もしやすかったかぼちゃが使われるようになり、現在ではかぼちゃのランタンが一般的になりました。

ちなみに、ハロウィン発祥の地であるアイルランドやスコットランドでは、いまだにカブを使う地域もあるそうです。”

【知ってる?】ハロウィンの起源と本当の意味、ランタンとジャックの物語|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載 (thegate12.com)

 

お祭りの意味や役割を知ることは大切ですね。

それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

当社 直近工事情報


当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。

産業パワコン交換事例

こんにちは。

平石です。

冬が近づいてきましたね。

足元が寒くなってきました。

空が青くて高いです。

寒暖差による体調不良が来ていて、

これが困ります。

 

今回は、産業用のパワコンが故障したという

ご連絡をいただき、点検に行ってきました。

新電元製 三相3線式 10.0kWPCS。

トランス内蔵型で、接続端子7回路。

非常に設計しやすく、日本製。

大人気だったと思います。

過去形なのは、パワコンの製造販売の事業から

撤退されたからです。

 

今回は内部のファンの故障で、

ダメもとで問い合わせから始めましたが

部品在庫無しということで「修理不可」と

いう返事でした。

 

と言うことで、次にどうするか、です。

産業用ということで、未だ10年ほど

「全量売電期間」が残っています。

他社製品に交換ということになりました。

関電エリアはトランス内蔵型で行きたいので、

田淵電機(現ダイヤモンドゼブラ)製か

安川電機かの二択です。

安川は納品まで半年以上かかるとのことで

田淵電機製となりました。

新電元のパワコンを外すところは

若干手伝っていたので写真がないです。

50kg以上ありますからねえ。

上は、新しいパワコンをつけるための

準備です。

ほぼ正方形の新電元に対し、

田淵電機は横長です。

アングルを足して設置することにしました。

 

これも、元々の工事がきちんとしているからです。

 

準備ができたら、つけます。

ひっかけるための金具がちゃんとあるので

アングルに入れたボルトにひっかけて

設置します。

ただ、55kgぐらいあるので、現場の状況もあり、

言うは易く行うは難し。

平石、こけたボルトを起こしてました。

 

 

詳しくはこちら:
施工事例:産業パワコン交換事例

健康情報

今月は

”秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ?
体調不良の理由と健康管理!

秋は寒暖の差があらわれやすい季節です。
数日で冷えこむようになったり、昼間と夜で気温差も大きくなったりします。
そんな季節の変わり目である秋に体調を崩してしまう人も多く、「毎年秋になると体調不良になる」などと体質に悩みを抱えている方も少なくありません。

ここでは、秋に体調を崩してしまう理由とその症例、身近な方法でできる対策についてご紹介します。

 

秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ

夏に受けた”冷え”による疲れの影響

夏は暑く過ごしにくいものですが、現代人においては職場内の冷房や冷たい飲み物による体の冷えのほうが問題です。
これらの冷えは胃腸の機能を低下させ、そのまま秋へと持ち越してしまいます。
秋は朝晩の気温差が大きくなり、身体が感じる冷えによってさらに胃腸の機能を悪くしてしまう恐れがあるため注意が必要です。

 

急な温度変化

秋の朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる一方で、昼になれば気温も上がりまだまだ暑い日も続きます。このような寒暖差は自律神経を乱し、身体のだるさや疲れ、頭痛を引き起こしてしまう恐れがあるのです。また、寒暖差によってアレルギー症状を発症することがあります。
寒暖差アレルギーの場合、目の充血はなく鼻水が透明であるという特徴があります。
大きな気温変化によって鼻炎が生じる場合は寒暖差アレルギーである可能性が高いです。

 

空気の乾燥

秋が深くなるにつれて、空気が乾燥していきます。
空気が乾燥してくると汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、水分を失っていることに気付かず、水分補給がおろそかになってしまうことがあります。
水分不足はのどの痛みなどを引き起こすため注意が必要です。

 

日照時間の減少

夏が終われば次第に日照時間は短くなります。
この日照時間の変化が気分の落ち込みを引き起こし、季節性うつ病へとつながることがあります。

 

季節の変わり目を乗り切るためには

体を冷やさない

身体を冷やさないように温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にはしっかり浸かるようにしましょう。
食事ではショウガなど体を温める香辛料を積極的に使うのもおすすめです。

 

水分を積極的に摂る

秋は喉の渇きを感じにくくなります。そのぶん積極的に水分補給することが大切です。
水分を摂るときは、体を冷やさないよう常温のミネラルウォーターや白湯を飲むことをおすすめします。

 

太陽の光を浴びながら運動する

太陽の光を浴びることで、自律神経の働きを高め、さらに気分の落ち込みを解消することができると言われています。
朝日を浴びながらのウォーキングやジョギングがおすすめです。

 

規則正しい生活を送る

毎日、早寝早起きをして規則正しい生活リズムを身に付けましょう。
自律神経のバランスの改善や、免疫力を高める効果が期待できます。

 

食事でしっかり栄養を補給する

秋が旬の食材は美味しい物が多く、また栄養効果も高いです。
サンマなどの青魚は良質なたんぱく質だけでなく、血液をサラサラにしてくれるEPAや、悪玉コレステロールを減らすDHAが含まれています。
ほかにも、ナスは血管の柔軟性を上げる働きがありますし、ぎんなんは高血圧を改善し滋養強壮の効果が得られると言われています。

 

体調を崩しやすい秋。
毎年のように体調不良に悩まされているという方は、少しずつ生活を改善し、運動を取り入れていくようにしましょう。
日頃から食事に気を配り、運動などで体調管理をしておくことで、定期検診で引っかからないようになりますよ。”

 

記事引用元:
秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ? 体調不良の理由と健康管理!|株式会社シグマスタッフ (sigma-staff.co.jp)

使用素材:
photoAC
いらすとや

編集後記

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

秋の夜長にお勉強コーナー!

 

”先生:老子(中国) 【足るを知る】

知人者智、自知者明。
勝人者有力、自勝者強。
知足者富、強行者有志。

日本語訳:
人を知る者は賢者であるが、己を知る者はそれのさらに上を行く。
人に勝つものには力があるが、己に勝つものはさらに力強い。
満足することを知っている者は富んでいる。
それでいて、努力できる者には志がある。”

老子の名言「足るを知る」の本当の意味から学ぶ人生における幸せについて – てつたま (tetsu-tama.com)

 

2000年以上前の言葉がささります。

それでは、また来月(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました