いい塩梅~2024年5月号~

こんにちは、総務部の松です!

“社会は多様化が進み、テレワークの導入など働き方についても変化がはじまってきていますね。
とはいえ、仕事をする上では社員同士の協力が欠かせません。

今日はその「協力」に関して職場で起こりがちな現象ついてのお話です。

こんな場面、ありませんか?

ケース①

Aさん「最近乾燥が酷いので、加湿器を導入しました! みなさん毎日手入れをして、使用してくださいね」

 

Bさん「(毎日手入れか~、でも誰もやってないし、別にいいよね)」
Cさん「(頼まれたらやろう)」

 

~数日後~

 

Aさん「あれ…給水できていない、カビが生えてる。毎日手入れをしてって言ったのに…」

ケース②

Aさん「今日皆さん手伝いをお願いします。この書類を1,000部封詰めしてください」

 

Bさん「(みんなで1,000部か、これだけ人数いるし、ゆっくりやろう)」

 

Cさん「(みんなゆっくりやってるし、そんなに急がなくてもいいよね)」

 

~その後~

 

Aさん「あれ、BさんCさん作業のスピードが遅いな…。いつもはもっとテキパキやっているのに」

さて、2つのケースをご紹介しましたが、皆さん、いずれの立場も思い当たる部分はありませんか?
1も2も、きちんと仕事の依頼をしているのですが、仕事を受ける側はなんだかとても他人事。

いったいなぜでしょう?

1と2で共通しているのが、一人から多数の人へ「みなさんよろしく」と仕事の依頼をしていますよね。
実はこれが、みなさんを「当事者」ではなく、「傍観者」へと変えてしまっているのです。
集団心理の一つに、周囲にいる人が少ないほど援助行動を起こしやすく、周囲の人が多いほど援助行動が抑制される傾向があることが立証されており、これを傍観者効果といいます。
多くの人が知らず知らずのうちに、この傍観者効果の影響を受けてしまっているのです。

 

ジョン・ダーリーとビブ・ラタネの実験

1964年にニューヨーク州で起きた「キティ・ジェノヴィーズ事件」を知っていますか?
被害女性のキティ・ジェノヴィーズが、暴漢に襲われ刺殺された事件です。
事件発生からキティが殺されるまでに約30分ほど、38名の目撃者がいたにも拘らず、通報や救助に向かった人は0名でした。
他人への無関心さが報道されるなか、心理学者のジョン・ダーリーとビブ・ラタネは、「多くの目撃者がいたからこそ、誰も彼女を助けなかったのではないか」という仮説を立て、実験を行いました。

実験では、2名、3名、6名のグループを作り、各グループから1名が突然苦しみ出して助けを求めた場合、人数によって救助行為に差が出るのかを検証。
その結果は、「人数か少ないほど、迅速に救助行為を行った」というもの。

このことから、ダーリーとラタネは仮説のとおり、キティ・ジェノヴィーズ事件は多くの人が気づいた=他の人が助けるだろうと感じてしまったからこそ、誰も彼女を助けなかったのだ、と傍観者効果を主張しました。
傍観者効果には、3つのタイプがあります。

「責任の分散」
・・・自分がしなくても誰かが行動するだろうと責任や非難を分散したいという考え
⇒「他の人もやってないから、みんな悪い」

「聴衆抑制」
・・・行動することで非難されることを避けたいという考え
⇒「余計なことをした、おせっかいだと思われたくない」

「多元的無知」
・・・他の人がやらないということは重要性・緊急性がないと思う考え
⇒「誰もやってないし、大事なことだとは思わなかった」

最初のケース①は「責任の分散」、ケース②は「多元的無知」が当てはまりますね。
人は協力して何かを行う際、人数が多ければ多いほど、少人数で任された時や個人に役割分担で任された時よりも、手抜きが生じやすい傾向にあると言われています。

 

どうすればいいのか?

自分がやらなければいけない、という当事者感覚を持たせることが大切です。
仕事を任せる時、ケース①では「みなさんよろしく」ではなく「月曜日はBさん」「火曜日はCさん」と当番や役割を明確にして、協力を仰ぐことが必要です。
ケース②も、みんなで1,000部ではなく、一人ひとりにノルマとして100部ずつ依頼するなど、傍観者効果を防いでいかなければいけません。
キティ・ジェノヴィーズ事件も、もしキティ本人や、目撃者の誰かが「あなたは救急車を呼んで」「あなたは警察を」「あなたは応急手当を」と、声を上げることができたなら、結果は違っていたかもしれません。

「みんな(全員)」や「誰か」という言葉をよく使っている人は、気をつけてみてください。”

 

記事引用元:
困っていませんか?「誰かがやってくれるよね」という心理 産業保健新聞|ドクタートラスト運営 (ailesplus.com)

 

それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

当社 工事情報


当社太陽光事業による工事事例をご紹介させていただきます。

【2022年】産業用太陽光発電所 点検作業

 

“先日、急ぎという事で野立ての太陽光発電所の

点検に行ってきました。

電気系統に異常がないか見てきて、

行けば分かる、との事でした。

取りあえず現場を見る由村サン。

何がおかしいか分かりにくいです。

でも、分かりやすいです。

手前のアレイが正常。奥が異常です。

 

アレイの手前の架台です。

 

正しくは、こう。

前足が寝てしまっています。

彦根に短時間で70cmぐらい積雪があったときに

重さでこうなったそうです。

 

全体が均等にこけているので、

こうだったかしら? な感じです。

 

実は架台のアルミが破断しています。

ラックの方が破断しているケースと

接続用の金具の方が破断しているケースとありました。

雪の重み、恐ろしい!

 

この全体の歪みによって電路に異常がないかの

点検という事でした。

電圧取ります。

異常なしでした。

 

抵抗もチェックします。

異常なしでした。

緊急で電路に異常が出ることは無いようです。

良かったです。

施主さんが不安を覚えるのも納得の現場でした。

 

 

この現場はたんぽぽが群生しています。

今頃は綿毛になっているかもしれません。

 

弊社株式会社大西デンキシステムでは

産業用太陽光発電所の点検・修理を承ります。

お気軽にご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。”

 

詳しくはこちら:
産業用太陽光発電所 点検作業 | 滋賀県で太陽光発電・ソーラーシェアリングなら大西デンキシステム (ohnishi-denki.jp)

健康情報

今月は

“5月17日は世界高血圧デー! 高血圧って何が怖いの?

 

毎年5月17日は世界高血圧デー(World Hypertension Day)です。
日本でも同日を高血圧の日として制定しています。
その啓発活動として、日本各地でライトアップなどのイベントが開催されます。

 

世界高血圧デーはなぜ始まったのか?

世界高血圧デーは2005年に国際高血圧学会の一部門である世界高血圧連盟(WHL)より、高血圧およびその管理に関する啓発を目的として創設されました。
厚生労働省によると、日本人のおよそ2人に1人が高血圧といわれています。
高血圧はさまざまな病気の原因となるため早期発見・早期予防が重要ですが、高血圧は自覚症状に乏しく、高血圧患者の約4割が病院受診をしていないといわれているほどです。
日常生活の行動次第で高血圧のリスクは減少するので、このような啓発活動が積極的に行われています。

 

なぜ高血圧は体に悪いのか?

高血圧は、血管の壁に対する血液の圧力が高まっている状態をいいます。
なんらかの要因で血管の収縮や血液量の増加などが起こり、細い血管をギュウギュウと押しているイメージです。
その状態が続くと血管はもろくなり、血管が破れて脳出血を引き起こすこともあります。
血液を全身に送り届ける心臓にも負担がかかるので、心不全につながるおそれもあります。

では、どうしてそのような高血圧状態になるのでしょうか?
血液量が増加して高血圧になる要因のひとつに塩分の取りすぎがあります。
塩分を取りすぎると、血中のナトリウム濃度が上昇します。
その際に、体はナトリウム濃度を一定に保とうとするため、血管に水分をたくさん取り込みナトリウム濃度を薄めようとします。
その結果、血管内を流れる血液が増え、血管の壁を押す力が強まり、高血圧となります。

 

今すぐできる!高血圧対策

高血圧は、知らず知らずのうちに体を蝕むため、できるだけ早いタイミングで対策が必要です。
そこで、今日からできる高血圧対策をご紹介します。

①減塩食・高カリウム食を心がける

まずは体内の塩分量を減らすことが大切です。
塩分は人間にとって不可欠なため、塩味の強い食事はおいしく感じやすいですが、塩味の強い食事を続けると薄味では満足できなくなってしまいます。
お酢やお出汁、スパイスなどを普段の食事に取り入れることで、塩味以外の旨味、甘味、酸味などを感知する力を鍛えることができます。
ハムやちくわなどの加工食品を控える、ラーメンの汁は残す、かけ醤油ではなくつけ醤油にするなどの工夫も効果的です。
また、カリウムには塩分を排出する役割があるので、バナナ、ブロッコリー、ほうれん草などのカリウムを豊富に含む食材を積極的にとるのもおすすめです。

 

②適度な運動

適度な運動をすると、筋肉に酸素や栄養を運ぶために血管が広がります。
運動をしておくと安静時には血管を収縮させる交感神経の緊張が緩和され、血管が広がり血圧が下がります。
減量はハードルが高いと思う方は、階段を使う、一駅分歩く、ラジオ体操をするなどの簡単な運動から取り入れてみてください。


③ストレスを溜めない

ストレスは交感神経を優位にします。
寝不足もストレスの原因となるので、十分な睡眠をとることが重要です。
意識的に眠ろうとすると逆効果になることもあるので、眠くなったらベッドに向かい、朝は同じ時間に起きるのがよいでしょう。
夜間の睡眠を促すメラトニンというホルモンが、習慣的な睡眠の約2時間前から分泌されるといわれていますが、明るい光はメラトニンの分泌を抑えてしまうので、寝る前の2時間ほど前から部屋の明かりを暗くするなどの工夫も効果的です。

 

④たばこ・アルコールを控える

飲酒・喫煙は交感神経を優位にします。
しかし、いきなり禁酒するとかえってストレスになってしまうこともありますので、一日の摂取目安量を参考にしながら節酒するなどの工夫をしてみてください。
たばこを吸う本数を徐々に減らすのは、ニコチン依存の観点からあまり効果がないといわれていますので、専門職の力を借りるのもよいでしょう。
近年では、禁煙外来の受診費用を自治体や会社が負担してくれるケースがあります。
もし、職場などで産業医・保健師に相談する機会があれば、どのように禁煙できるか相談してみるのもよいですね。

 

⑤お薬でコントロール

すでに高血圧の方は、お近くのかかりつけ医に相談してみましょう。
放置している間に血管はどんどん傷ついていきますので、降圧薬を飲んで血圧をコントロールすることも大切です。
また、自分が高血圧か分からない方は、職場の健診結果を確認してみてください。
高血圧治療ガイドライン2019によると、自宅や職場で計測した血圧が135/85mmHg以上で高血圧とされています。
ショッピングモールや薬局、市役所などに血圧計が設置されていることもありますので、見かけた際はぜひ活用してくださいね。”

<参考>
・ 特定非営利活動法人日本高血圧学会「高血圧の日について」
・ 厚生労働省eヘルスネット「高血圧」
・ 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」

 

記事引用元:
5月17日は世界高血圧デー!高血圧って何が怖いの? 産業保健新聞|ドクタートラスト運営 (ailesplus.com)

素材写真:
かわいいフリー素材集 いらすとや (irasutoya.com)

編集後記

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

我が家ではチーズが食べられない家族がいるので、
ピザパーティーが絶望的なほどなかったのですが、
先日OKが出まして、晩御飯がピザの日がありました!


( ;∀;)おいしい・・・

( ;∀;)おいし・・・

おい・・・

「我が名はアシ●カ!約20年ぶりの家ピザに狂喜乱舞しウキウキで食べはじめた!しかし油が重い!チーズが塩い!生地が厚い!お茶を吸って胃の中でふくれる!もたれすぎて明日仕事に行けるかわからぬ!一体どうすれば良い!」

老い。
(仕事には行けました)

 

それでは、また次回(;ω;)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました