いい塩梅~2021年5月号~

こんにちは、総務部の松です。

関西は5/16ごろ梅雨入りし、今年ははやいですね。

湿気で頭も体も爆発してるんですけど(逆ギレ)

 

ここでプチ健康情報(*’▽’)~♪

 

★梅雨の体調不良

 

■だるい・ねむい

原因:
気候・気圧の変化による自律神経のバランス崩壊。

 

■風邪を引きやすい

原因:
天気の変化に体がついていかない。

 

■むくみ

原因:
湿度が高いと体内の水分が汗として体から蒸発しにくくなり、汗をかきにくくなり体内に余分な水分がたまりやすくなる。

 

■吐き気・めまい・頭痛

原因:
気圧の変化。

低気圧により交感神経が刺激される。

また交感神経の関係で、緊張や血行不良による複数の要因の場合もある。

 

★体調不良の対策法

 

■食事・食生活

体内の水分を促すカリウムが多く含まれる:
納豆、ほうれん草、バナナ、きのこ、緑茶

胃腸の働きを促進する:
ショウガ、ニンニク、キムチ

※冷たい飲み物を摂取しすぎると、内臓が冷えて体調不良に繋がるので注意!

 

■生活習慣

自律神経自体の働きを高める有酸素運動で血液循環:
ウォーキング、ジョギング

良質の睡眠にかかせない入浴のタイミング:
体温が下がってきたときに眠りに入りやすくなるため、寝る1時間くらい前に入浴を済ませられるとスムーズに眠りにつくことができる。

38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かる。

早寝早起きや1日3回食事をとるなど規則正しい生活を送ることも予防には大事。

 

■原因不明の体調不良が改善しない場合は何科へ?

”さまざまな対策を行っても体調不良になってしまったとき、何科を受診すればよいでしょうか?

梅雨の体調不良は原因がひとつに特定できなかったり、原因が不明であったりすることも多いもの。

そんなときは、まずは内科もしくは、かかりつけ医に相談してみましょう。

相談ののち、自律神経に関わる場合は神経内科、メンタル面の影響もある場合は心療内科の受診をすすめられることもあるかもしれません。”

 

参照・引用
【医師監修】梅雨の体調不良はなぜ起こる? 頭痛・眠気・だるさ・むくみなどの症状や原因、対策法をチェック | 小学館HugKum (sho.jp)

 

 

夜寝るときに布団があつくていつの間にか蹴とばしていて、結局寝冷えをしてちょっと風邪をひきかけています。

いかんいかんです(´・ω・`)

じめじめした期間がしばらく続きますが、無理は禁物で、一緒に乗り切りましょうね。

それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

当社 直近工事情報

当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。

 

施工事例:太陽光発電所の積雪による破損の修復事例

こんにちは。

平石です。

 

早くも梅雨に入りましたね。

気温は暖かいようなので、今日も服装に

悩んでいます。

一回来た服を着替えました。

 

今はそんな気候ですが、半年前には

滋賀の北の方でかなりの積雪だったのを

覚えていらっしゃいますでしょうか。

太陽光発電所にもいくつか被害が出ていました。

 

被害の様子を見に行った時はこんな感じでした。

真ん中は私たちの足跡ですが、左右の丸は

シカの足跡だそうです。

確かに蹄のあとが細長く二つで丸くなってました。

 

数日雪が続いた為に、重量と落雪の際に壊れました。

 

1m以上の積雪があります。

落ちていく際に最下段に相当の荷重がかかったようです。

 

パネルだけではなく、架台の横ラックにも被害が出ています。

この時は、雪が解けたら修復をする事になりました。

 

詳しくはこちら
太陽光発電所の積雪による破損の修復事例  | 太陽光発電 滋賀県 (ohnishi-denki.jp)

健康情報

今月は

 

食事のあとや、勉強や仕事の合間に飲むお茶は、心をほっとなごませてくれます。

世界にはいろいろなお茶がありますが、このごろは日本の緑茶や抹茶が人気を呼んでいます。

 


 

急須で楽しみたい新茶

立春(2月4日ごろ)から数えて88日目(5月初めごろ)を八十八夜といい、新茶の摘みごろです。

 

2021年の八十八夜は、5月1日(土)です。
八十八夜は立春から数えるので、立春が動けば八十八夜も変動します。

また、うるう年には、途中に1日加わるので、1日早くなります。
毎年だいたい2日間の間に収まります(まれにズレるときもあります)

2022~2026年の八十八夜

・2022年5月2日(月)
・2023年5月2日(火)
・2024年5月1日(水)
・2025年5月1日(木)
・2026年5月2日(土)”

引用:【八十八夜とは】お茶が美味しい新茶の季節!2021年はいつ?|じゃらんニュース (jalan.net)

 

 

冬の寒さの中で養分を蓄えたお茶の新芽は栄養分もうま味も多く、「新茶を飲むと長生きできる」と言われています。

お茶は、急須にお茶の葉を入れてお湯を注いで少しおき、よい香りと色が出たら湯のみ茶碗に注ぎます。

こうして飲むと、さわやかなお茶の香りを一層楽しむことができます。

 

 

緑茶も紅茶もウーロン茶も、同じ木から

日本でよく飲まれているのは煎茶(緑茶)ですが、世界にはたくさんの種類のお茶があり、代表的なのはイギリスなどで広まった紅茶とウーロン茶などの中国茶です。

紅茶は、世界で一番多く作られ、飲まれています。

紅茶もウーロン茶も煎茶とは色も味も違ちがいますが、実はこの3つのお茶はどれも「チャ」というツバキ科の木の葉から作られるのです。

煎茶は茶葉を蒸してもみ、乾燥させますが、紅茶とウーロン茶は茶葉を最初に「発酵させる」点が大きな違いです。

紅茶は完全発酵、ウーロン茶は半発酵にするのが特徴で、それが味や色の違いになっています。

どのお茶も、カテキンなどの体によい成分が含まれており、健康によいことが知られています。

ウーロン茶

紅茶

 

 

気持ちをほぐして人と人をつなぐお茶

日本のほうじ茶もウーロン茶と似た茶色ですが、これは煎茶などを強火で炒ったもので、香ばしい香りがします。

また、夏によく飲む麦茶は、茶葉ではなく炒った大麦やはだか麦などを煮出したものです。

ほかにもそば茶、黒豆茶など、チャの木以外の植物などから作られるお茶もあります。

このように日本にも外国にもさまざまなお茶があり、飲み方もいろいろです。

お茶の種類は違っても、世界中どこでも、人を歓迎する時や集う時にお茶は欠かせないものです。

お茶は気持ちをリラックスさせ、会話をなごやかにしてくれます。

イギリスでは、アフターヌーンティーと呼ばれる、午後に紅茶と軽食やお菓子を楽しむ習慣があります。

日本に古くから伝わる茶道にも、人との出会いを大切にする精神が流れています。

 

 

世界でも人気の抹茶、スイーツにもお茶漬けにも

抹茶(まっちゃ)

抹茶は、日に当てずに育てたチャの新芽を蒸して乾燥させ、石うすで粉にひいたもの。

茶道では茶せんという道具で溶いて飲む作法があります。

 

このごろは、海外で日本のお茶がグリーンティーとして注目を集めています。

抹茶を使ったドリンクやお菓子も欧米などで大人気です。

抹茶は、色鮮やかでうま味と香りが高く、ビタミンやミネラル、カテキンなどの栄養もあります。

また、粉末なので手軽に使えます。

抹茶は、牛乳や豆乳に溶いて抹茶ラテ風にしたり、クッキーやケーキ、アイスクリームや白玉団子などに混ぜたりと使い道はいろいろです。

お湯で溶いてごはんにかけ、お茶漬けにしてもよい香りと色が楽しめます。

 

引用:株式会社明治 食コラム 5月『茶』
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/column/05/

編集後記

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

 

私事ですが、今年の4月中旬~5月にかけて、病院にお世話になりました。

肋骨関係の疲労骨折もしくはヒビ?かと思われるのですが、

おかげさまでようやく痛みも薄れてきました。

おくすり万歳、コルセット様様、です。

 

昨今のコロナ関係で、医療従事者の方々は

とても神経をとがらせていらっしゃると思います。

そのご心労は察するに余りあります。

 

しかしいつ行っても丁寧に対応してくださる、そのお気持ちがとてもありがたいです。

「息をするたびに痛むんですぅ・・・(´;ω;`)ヴェー」
と半泣きで訴えてくる松ゴリラにも優しい。神か。

財布には優しくなかったです。(治療費的な意味で)

 

それでは、また来月(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました