いい塩梅~2023年6月号~

こんにちは、総務部です!

連日とても暑いですね~!
特に熱中症にお気をつけくださいね。

熱中症対策に「コップ一杯の牛乳」がオススメなワケ

効果的な熱中症対策は?暑さに負けない体づくり

熱中症予防の水分補給に、糖質とたんぱく質を含む牛乳が注目されています。口当たりが良くミネラル豊富な果物と一緒に摂るのもオススメです。

真夏日が続き、熱中症予防のための水分補給を工夫している人も多いのではないかと思います。
2015年に、信州大大学院では、熱中症予防のための暑さに強い体づくりの方法として「やや強めの運動の後、糖質とタンパク質を摂取することが有効」という研究結果が報告されました(J-milk)。

熱中症は、体内の水分不足によって血液量が減り、血管の拡張がしにくくなったり、あるいは室内でも湿度が高く発汗しにくい状況になった結果、体温調節ができなくなって起こります。
特に高齢者などは、体温調節などの機能が衰えてくるため、熱中症になりやすい傾向があります。

同大学の研究によると、熱中症を防ぐためには「血液量を増やす」ことがポイントだそうです。
「皮膚表面の血管まで十分に血液が循環すれば、体温調節機能が向上する」と考えられています。

そして、朝夕の涼しい時間帯に1日15~30分、1週間に4日以上運動を続けると効果的とされています。
目安はじっとり汗をかく程度で、体力の7割程度の負荷で、各自のペースで行えばよいそうです。
自力で汗をかける体づくりも大切なポイントといえるでしょう。

熱中症予防に効果的な水分補給に牛乳がよいワケ

糖質とタンパク質を同時に摂る手軽な方法として、「牛乳をコップ1杯(200ミリリットル)」がすすめられています。

熱中症予防によく利用されているのが、塩分と糖分が含まれている経口補水液やスポーツドリンク。
運動や発汗のし過ぎで体内のナトリウムが減ると、水分だけを入れても体内のナトリウム濃度が低下して、体液濃度を保とうと水分を尿として排出させようとします。
水分とともに適量の塩分を摂取することには水分を留める働きがあり、また糖質は腸での水分の吸収を早める働きがあります。

発熱や嘔吐、熱中症には経口補水液が有効ですが、健康時には塩分が強く感じられます。
またスポーツドリンクは糖質が多いので、運動量が多くない方は飲み過ぎには注意が必要です。

では、先の研究のタンパク質はどんな風に役立つのでしょう。
タンパク質の「アルブミン」も血液中に増えると、塩分と同様に、浸透圧の影響で血管内に水分が引き込まれ、血液量が増えるのです。

高血圧などで塩分の摂取が気になる、という人や、育ち盛りの子供たち、骨粗しょう症が気になる女性や高齢者などにもおすすめです。

「ファクトブック牛乳で熱中症対策2015年版(J-milk)」では、筋力アップ、熱中症予防に必要な運動後の牛乳は、若年成人でコップ2~4杯、小中高生や40~60代の中高年でコップ1~2杯。
もっと多めに(あるいは少なめに)飲みたい場合は1~4 杯の間で調節することが、進められています。

暑い時にはさらりとした飲み物の方が飲みやすいなど、牛乳にも好みがあることでしょう。
タンパク質を含む乳製品のヨーグルトやアイスクリームなどもおすすめです。
またチーズならフルーツなど糖分を含むものと一緒に摂るとよいでしょう。
ただし美味しいからと食べ過ぎると、糖分の取りすぎ、カロリーオーバーの心配もありますのでご注意を。

口当たりよく水分豊富!低カロリーな果物もおすすめ

また、こまめな水分補給が苦手という方には、みずみずしい果物も口当たりがよくおすすめです。
例えばスイカなどは水分が9割で低カロリーで、ミネラルも含まれています。

昔から東洋医学ではスイカは体の熱を抑えるとされていました。
また、昔は今のように甘みの強いスイカが少なかったためか、甘みを引き出すために塩を振って食べたりしていましたが、塩分と糖分を上手に摂るという点でも理にかなっていたのではないかと思います。

また、水にレモンやオレンジ、梅ジュースなどの爽やかな酸味を少し加えると飲みやすくなります。
刻んだ昆布を水につけた昆布水に果物を加えたフレーバー昆布水なども、ミネラルなどが豊富に含まれ注目されています。詳しくは「熱中症予防に梅昆布茶とお味噌汁が効く?」をご参照ください。

油断できない暑さと付き合うために、上手に美味しく水分補給をして、健康に夏を乗り切っていきましょう。

■参考サイト
熱中症予防情報サイト(環境省)
・ファクトブック牛乳で熱中症対策2015年版(J-milk
・牛乳による熱中症対策の有効性2014年度版(J-milk
・『農業新聞』 他

執筆者:南 恵子
NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド”

引用:
熱中症対策に「コップ一杯の牛乳」がオススメなワケ [食と健康] All About

 

それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

当社 直近工事情報


当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。

屋内型PCS交換 聚楽壁

 

こんにちは。

平石です。

最近電気代の値上がりもあるのか

太陽光のお問い合わせが住宅・産業用関わらずに

頂けるようになりました。

バタバタと満足に対応できているのか不安に

駆られたりもしておりますが頑張ります。

ブログも間が空いてますが、仕事はちゃんと

続いていますので安心してご連絡ください。

 

今回ご紹介いたしますのはPCS交換です。

再生可能エネルギー関連での知り合いから

紹介して頂いたお客様です。

パワコンの調子が悪いという事で確認に行きましたが

製造が2006年製という事で17年前の製品であり、

修理は意味がないと判断しました。

交換時期です。

頑張って長らく働いてくれたと思います。

三洋電機製でした。2.7kWパワコンです。

今はもうありません。

 

当時の標準なので電線の取り込みは右上です。

 

新しく設置するのはこちら、パナソニック製です。

容量もちょっと大きいです。

 

聚楽の壁に非常にタイトに設置してありました。

裏側で電線を触るのは無理でした。

どうしようかなとなるのですが、今回のご依頼が

建築士さん兼大工もする方で、線を取りまわすための

ふところを板で作って頂けました。

幸い電線は引っ張ったら出てきまして

余長はありました!

新しいパワコンの位置を決めて背板を

つけたところです。

 

設置してみたら案外違和感なく納まりました。

 

これが出来ればあとは端子をつないでいくだけです。

茶色いひもは電線を剥くと出てくる保護材です。

電線は非常に手厚く防護がされていますね。

これは切ります。

 

こういった仕上がりになりました。

下の分電盤のカバーの開閉とも干渉しませんし

パワコンのメンテもしやすくなりました。

元々はどうやって設置したのかとおもうぐらい

分電盤にも天井にも近く、撤去するために

ネジをあけるのが大変でした。

職人さんの創意工夫は素晴らしいのですが

設置困難ということは色々リスクがあります。

 

PCS交換のご連絡いただくようになりましたが

最近はパネルの健康診断も一緒にするようになりました。

パネルは半永久といわれていましたが

100%ではありません。

パワコンを交換したけど実はパネルもダメだった、

ではあんまりなので、先に調べるようにしています。

電圧とIVカーブを取るだけの手間ですので

お客様もこちらも安心です。

 

電気代がいつ上がるのか、みたいな状況の中

せっかくの太陽光発電には頑張って働いてほしいと

思いますので、弊社大西デンキシステムで

出来ることがありましたら

ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

 

施工事例:屋内型PCS交換 聚楽壁 | 滋賀県で太陽光発電・ソーラーシェアリングなら大西デンキシステム (ohnishi-denki.jp)

健康情報

今月は

 

“増える「6月病」 あなたは大丈夫?

 

新年度のバタバタも一段落して、さて頑張るぞー!といきたいところなのに、なんだか最近やる気が出なくて、何をするのも億劫。
これってもしかして5月病?でも、もう6月なんだけど・・・。

4月に新年度がスタートするタイミングで、入学や入社、異動などで環境が変わる人も多いことでしょう。
夢中で2ヵ月を過ごした後、6月ごろになって心身に不調を感じるという例は少なくありません。
これが「6月病」です。
現在は、リモートワークなど働き方も変化しており、ストレスの要因が増えている面もあります。
6月病にどのように対処すればいいのか、人形町メンタルクリニック院長の勝久寿先生にうかがいました。

環境変化のストレスに耐え切れず「6月病」に

「5月病」は聞いたことがあると思います。
ゴールデンウィーク明けごろに、主に新入社員や新入学の大学生などに見られることが多い心身の不調です。
4月からの環境変化がストレスとなって発症するもので、急性の適応障害といえます。

もう少し後の6月ごろに現れる心身の不調が「6月病」です。
4月入社の新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人に多いものです。
少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が違っており、6月病はうつ病の入り口の状態といえます。

4月からの環境変化が発端であることは同じですが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てくるのが6月病。
早いうち、例えば5月の段階で気づいて手を打てれば回復も早いのですが、6月病は“こじらせた状態”ともいえ、適切な対応が求められます。

環境の変化は入学、入社といったことだけではなく、昇進なども要因になります。
プレーヤーとして優秀な人がマネジャーとなり、自分と同じように仕事ができない部下へのいらだちなどがストレスとなって不調につながる、という「昇進うつ病」も珍しくありません。

あなたの心身の状態をチェック

6月病は特にまじめに頑張る人に多い傾向があります。
そうした人は、多少の不調があっても「このくらい大丈夫。もっと頑張らないと」と心身に鞭打って走り続けてしまい、無理がきかなくなって倒れてしまう、ということになりがちです。
初期のSOSにはなかなか気づかないことも多いもの。
次のことが当てはまらないか、チェックしてみましょう。

頑張りすぎていませんか?6月病の予備軍チェック


・明日会社に行きたくない(仕事したくない)と考え、眠れない

 

・同じことをするにも、いつもよりイライラする

 

・いつもの習慣を変える必要がある場合など、変化を求められても面倒で受け入れたくないと感じる

 

・周りの言うことを肯定的に受け入れられない(話しているのを見ると、自分の悪口を言っている気がする、など)

 

・細かいことが気になる

 

・会社支給のスマートフォンを手放せない、夜間や休日もメールチェックをしないと気が済まないなど、会社から離れられない

 

・好きなことや楽しいはずの趣味も、やる気が起きない

 

・走ったりしたわけでもないのにドキドキする、動悸がする

 

・ふわふわ、クラクラとしためまいがする

 

・食欲がわかない

 

1つでも当てはまるものがあれば、要注意です。
また、家族や同僚などについても、上記の項目に当てはまらないか、意識してみてください。

 

「6月病」にならない、長引かせないための対処法

6月病にならない、あるいは長引かせないためには、原因となるストレスをなくすのが一番です。
しかし、現実的には難しいことが多いでしょう。
できることは、ストレスに強い状態をつくっておくことです。そのためにおすすめの方法をご紹介します。

〇睡眠をとる

睡眠はいうまでもなく健康の基本です。
眠ると気分もリセットされます。
頭がすっきりして前向きなアイデアもわきやすくなります。
逆に、「眠れない」というのは不調のサインであることが多いので、要注意です。

睡眠のほか、しっかり食事をとる、運動するといった、基本的なことを大切にしてください。

〇趣味や好きなことを楽しむ

趣味や好きなことを楽しむ時間を持ってください。
楽しみに意識を向けてストレス源から離れることで、心をリフレッシュさせます。

〇家族や友人など、自分が好きな人と話す

安心できる人と話すことも効果的です。

自分を支えてくれるものは、会社(仕事)だけでなく、家族や友人、趣味など、いろいろあると思います。
そうした“柱”を多く持つほど、安定します。
柱が一つだと、それが揺らいだとき不安定になってしまいます。
柱は“居場所”と置き換えてもいいかもしれません。

〇自分なりの゛お守り”をつくる

自分の気持ちが和らぐ「ちょっとしたこと」を見つけてください。
深呼吸でもいいですし、空を見る、好きな音楽を聴く、お気に入りのお菓子を食べるなど、どんなことでもOKです。
ちょっと調子が悪いなというときに、自分を労わる“息抜き法”をつくるのです。
こうした方法を持っていると、ストレスへの対応力が高まります。
これは、「コーピング」といわれるストレスへの対処法で、企業でのストレスマネジメントなどにも広く活用されています。

✖やらない方がいいこと

逆にやらない方がいいこともあります。

まず、お酒を飲み過ぎることです。
一時しのぎにはなるかもしれませんが、後のダメージが大きく、また、体にもよくありません。
ギャンブルで発散する、というのもやってはいけないことです。

極端な夜更かしもやめていただきたいことです。
「明日が来るのがこわい」といった気持ちで眠れなくなり、朝起きられなくなり、さらに夜眠れなくなる……といった悪循環に陥ります。

1日中ゴロゴロするのは、体の疲れをとる面では悪いことではありませんが、何日も続くようだと要注意です。

ご紹介したようなセルフケアで改善しない場合には、医療機関を受診することをおすすめします。
場合によっては薬の力も借りて、改善を図ります。

6月は心の調子を崩しやすい時期です。
特に昨今は働き方が変化してリモートワークに切り替わっている人も多く、調子を崩しやすくなっているのではないかと思います。
人間関係にストレスを感じていた人にとっては、顔を合わせなくて済むというのはメリットになりますが、一方でコミュニケーションが希薄になって人間関係が「疎」になると、ちょっとした会話で発散できたり気軽に相談したりすることができなくなるデメリットもあります。
この部分は今後の大きな課題といえます。

日ごろからストレスとうまく上手に付き合う方法を身につけて、うまく乗り切っていただきたいと思います。

 

■監修者プロフィール
勝久寿先生(人形町メンタルクリニック 院長)

【勝久寿(かつ ひさとし)先生プロフィール】

人形町メンタルクリニック院長
1992年旭川医科大学卒業。北海道大学医学部附属病院麻酔蘇生科、手稲渓仁会病院、札幌厚生病院を経て、東京慈恵会医科大学精神医学講座に入局。1998年から同大学附属病院にて高度先進精神医療に従事。2004年、働く人々のストレスマネジメントを支援したいとの思いから人形町メンタルクリニックを開設。精神保健指定医、臨床精神神経薬理学専門医、精神科専門医、日本精神科産業医協会・認定会員など多数の資格を有する。著書に『「いつもの不安」を解消するためのお守りノート』(永岡書店)など。”

 

記事引用元:
増える「6月病」 あなたは大丈夫? | 睡眠・休息・メンタルケア | サワイ健康推進課 (sawai.co.jp)

素材写真:写真AC

コメント

タイトルとURLをコピーしました