こんにちは、総務部の松です!
4月は新しい環境にかわる方も多いのではないでしょうか。
新しく出会う方とお話する機会も増えますよね。
私は話下手で会話が全然続きません(;’∀’)
でも大丈夫☆彡
じゃあ聞き上手になれるよう特訓しようではありませんか!
引用:
聞き上手になるには?人の話を引き出す“話しやすい人”になる方法&コツを紹介 | Smartlog
”「聞き上手になるのは難しそう」と尻込みしてしまう人も多いのではないでしょうか。
もちろん1日で聞き上手になれるわけではありませんが、普段の会話でちょっと意識を変えてみるだけで、人の話をうまく引き出せるようになれます。
ここでは、話の聞き方が上手くなるコツを詳しくご紹介します。
みんなから好かれる聞き上手を目指す方は必見ですよ。
①相手の目を見て話を聞く
関心を持って人の話を聞いているのかどうかは、目を見ればわかるもの。
しっかりと目を合わせることで、話を真剣に聞こうとしていることが相手に伝わります。
友人から恋愛相談を切り出された場合、いじっていたスマホをバッグに入れて目を見てあげると、「本気で相談に乗ってくれるんだな」と相手も心を開いてくれるでしょう。
アイコンタクトのコツは、自分の両眼で相手の両眼を見ないことです。
ではどうしたら良いかというと、自分の左目で、相手の左目を見るのです。
なぜかというと、左目は感性を司る「右脳」とつながっているので、左目を合わせることで相手に「感じの良さ」を伝えることができるからです。
最初は多少の違和感があるかもしれませんが、相手に緊張感を与えずに、「感じ良く聞く」ことができるはずです。
②相槌をうまく入れる
聞き手が会話のリズムを作ってあげることで、話し手は気持ちよく話すことができます。黙って相手の話を聞くのではなく、話の合間に適度な相槌を打つことで話しやすい雰囲気を作っていきましょう。
相槌の方法はたくさんありますが、おすすめは「相槌のさしすせそ」を活用すること。
「さすがですね」「知りませんでした」「すごいですね」「センスありますね」「そうなんですね」といった、バリエーション豊富な合いの手を挟むことで、会話にリズムが生まれ、相手はあなたにもっと話を聞いてほしくなるはずです。
③相手がうまく話せなくても催促しない
途中で話を遮ったり、会話の主導権を握ろうとするのは 相手の話す意欲を削ぐことに。
仕事の打ち合わせなどで、内容がまとまらず言葉に詰まってしまう人もいますよね。
伝えたいことが言語化できずツラいのは話している本人。
聞き手がゆったりとした態度で話し手の言葉を待ってあげると、安心感が生まれ「この人になら伸び伸びと話せるな」と印象づけられるでしょう。
④話の内容にテンションを合わせる
聞き手に共感してもらえると、話し手は嬉しいものです。
「好きな人と付き合えることになった!」といった嬉しい内容なら笑顔で聞き、「昨日知り合った女性からLINEの返事がない」といった悲しい話なら、悲しい表情で相手の話を聞いてあげるとGOOD。
共感している姿勢を見せることで、話し手は「興味を持って聞いてもらえてる」と安心できます。
⑤否定から入らないようにする
自分の意見にすぐ反論してくる人へ、積極的に話しかけたい人はいないでしょう。
相手の発言は基本的に肯定してあげるのが会話の鉄則。聞き上手になるには、相手の話す内容を否定しないことを心がけてください。
たとえ相手の発言に疑問を感じても、まずは共感の姿勢を見せることが大切です。
「確かにそうですね。その場合◯◯の点はどう対応しますか?」などと、やんわり指摘する程度なら相手も不快に感じないでしょう。
⑥求められたら助言をする
一般的に、人は話をじっくり聞いてくれる人へ話しかけたい傾向があります。
知人男性から恋愛の悩みをされ、「ひょっとしたらアドバイスがほしいのかな」と思い自分の意見をガンガン言ったら以後相談されなくなった、なんて話はよく聞く話。
愚痴や悩みの大半は聞き手に共感してもらいたいから話すものですよね。
相手からアドバイスを求められたら応じるべきですが、そうでない場合は共感に重きをおいて話を聞くことに集中しましょう。
⑦オウム返しを上手に活用する
話し手へ理解や共感を示したい場合は、オウム返しの利用がおすすめです。
オウム返しとは、相手の話す内容を繰り返したり要約したりして返答する傾聴テクニックです。
例えば、相手が「息子の野球の練習に付き合わされてクタクタだよ」と話してきた場合、「へぇー。息子さんの野球の練習に付き合ってたんですね」と返すことで、しっかり話を聞いていると話し手に感じてもらえます。
使い始めはぎこちないオウム返しになってしまいますが、練習を繰り返すことで上手くなるので積極的に会話に取り入れてみましょう。
⑧質問を投げかける
相手の話したいことを先回りして質問してあげると、会話が弾み、途切れにくくなります。
「先週のデートで行ってみた遊園地、すごい良かったよ!」と言われた場合、相手は遊園地の話を展開していきたいことがわかりますよね。
相手の次の言葉を待ってもいいですが、こちらから「イベント開催日だから混んでたんじゃないですか?」といった質問を投げかけてあげると、話し手へ自分の関心度を示すことができます。
相手の会話内容を掘り下げる質問ができれば、相手に「またこの人と話したいな」と思わせることができるでしょう。”
心穏やかに良い関係を築きたいですものね。
お話の訓練、一緒にがんばりましょう(‘ω’)ノ
それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。
当社 直近工事情報
当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。
こんにちは。
平石です。
かなり暖かくなりました。
昼間に車に乗っていると暑いです。
初夏の感じになって来ましたが、
山桜はまだ目を楽しませてくれます。
先日、急ぎという事で野立ての太陽光発電所の
点検に行ってきました。
電気系統に異常がないか見てきて、
行けば分かる、との事でした。
取りあえず現場を見る由村サン。
何がおかしいか分かりにくいです。
でも、分かりやすいです。
手前のアレイが正常。奥が異常です。
アレイの手前の架台です。
正しくは、こう。
前足が寝てしまっています。
彦根に短時間で70cmぐらい積雪があったときに
重さでこうなったそうです。
詳しくはこちら:
産業用太陽光発電所 点検作業 | 太陽光発電 滋賀県 (ohnishi-denki.jp)
健康情報
今月は
”4月がピーク
「黄砂アレルギー」に注意して!!
■黄砂は「3~5月に起こる」自然現象
中国大陸から偏西風によって飛来する「黄砂」は、東アジア内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠など乾燥地帯の砂塵が、鉱物粒子とともに、強い風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられ、その後、偏西風にのって日本へと飛来し、広い範囲に舞い降りる自然現象です。
黄砂は1年中飛散していますが、日本では3〜5月によく観測され、4月がピークといわれています。
春先、よく晴れているのに空が黄褐色に煙る様子や、自動車の窓、道路、家の屋根、洗濯物などに、うっすらと黄色い粉が付着しているのを見かけたことがありませんか。
それが「黄砂」です。
■花粉症より、症状が重く長い
黄砂は、以前からある現象ですが、近年では、森林伐採などの影響により黄砂の量が増えています。
さらに、中国や韓国上空を通過する際に、都市や工場地帯で排出された酸性物質や公害物質などもいっしょに運んできてしまうことで、農作物、生活環境、人体への健康などに大きな被害がもたらしています。
特に人体への影響は「黄砂アレルギー」といわれ、花粉症と同じように目の充血、眼精疲労、喉の腫れ・痛み、鼻水、鼻血、咳、皮膚のかゆみなどの症状があらわれます。
花粉症にくらべて、症状が重く、期間が長いのが特徴です。
さらに、気管支喘息、アトピー、鼻炎、肺炎、気管支炎などの症状を悪化させることがあります。
■「PM2.5」と「黄砂」について
近年、黄砂アレルギーは、中国の深刻な大気汚染によって問題は大きくなっています。
そこには、発がん性が懸念される「PM2.5(微小粒子状物質)」飛来が原因です。
PM2.5は、大気中に浮遊する粒子のなかで、大きさが 2.5µm以下(髪の毛の太さの約30分の1)の非常に小さな粒子をさします。
ボイラーや焼却炉などの施設によって直接排出されるものと、環境大気中で化学反応して生成されたものとがあります。
成分はさまざまですが、「国際がん研究機(IARC)」は、2013年10月、PM2.5成分の111種類について「ヒトについて発がん性がある」と発表しています。
さらに世界保健機構(WHO)は、PM2.5を発がん危険度5段階のうち最高レベルに分類しています。
粒子が非常に細かいため、肺の奥深くまで入りやすく、肺組織を傷つけ、そこから血液の中に侵入して、全身を巡り、臓器などにも悪影響を及ぼすとされています。
肺がんのリスクが心配されます。
そのほか、次のような疾患が、PM2.5によって引き起こされています。
<呼吸器疾患>
喘息、気管支炎、閉塞性肺疾患、肺気腫
<消化器疾患>
腸閉塞
<循環器疾患>
高血圧、虚血性疾患、不整脈、心不全
<眼疾患>
角膜障害、ドライアイ
■「花粉以上の注意」が必要
黄砂アレルギーの予防は、花粉症と同じくマスクや眼鏡によって体内への侵入をブロックするのが有効です。
しかし、PM2.5は粒子が細かいため、花粉に対する以上の注意が必要です。
マスクは、PM2.5に対応する目の細かいものを使用しましょう。
4月は黄砂が飛びやすい季節です。
できるだけ外出を控える、洗濯物を屋外に干さない、などの対策が必要です。
予防薬や特効薬はありません。
黄砂アレルギーの発症が疑われるときは、アレルギー科や耳鼻咽喉科を受診し、検査や、症状にあわせ治療を受けましょう。
記事引用元:
4月がピーク「黄砂アレルギー」に注意して!! | 病気・疾患情報を易しく・詳しく説明【 ホスピタクリップ 】 (hospita.jp)
素材写真:いらすとや
編集後記
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
【うれしい出来事】
先月ぶっちぎったお風呂栓のチェーンが復活しました!
ディオワールド(ホームセンター)で400円ちょいでした。庶民の味方です。わーい( ;∀;)
【かなしい出来事】
布団に入っていた犬の足を
間違えてふんでしまい、にらまれるの図
(しかもとても眠かった模様)
こえぇぇぇ(;´Д`)ェェェェエ
誠心誠意あやまりました(なおイヤそうでした)
今後は足元にも十分気をつけます。
それでは、また来月(‘ω’)ノ
コメント