こんにちは、総務部です!
3月のお彼岸にお墓参りには行かれましたか?
「お彼岸」は日本の仏教行事の一つで、春と秋の2回行われます。
3月に行われるのは「春のお彼岸」です。
お彼岸は、先祖を供養するための特別な期間であり、墓参りをしたり仏壇に供え物をして、亡くなった家族や先祖に感謝と祈りを捧げます。
「彼岸」の意味
「彼岸」は仏教用語で、「煩悩や苦しみのあるこの世(此岸)」から「悟りの境地や安らぎの世界(彼岸)」へ渡ることを意味しています。
この期間は、日が昼夜同じ長さとなり、心が穏やかになりやすいとされ、仏教徒にとって修行や先祖供養を行うのに適した時期と考えられています。
春のお彼岸は、春分の日を中心として自然と人々の調和が重視される時期であり、古くから農業の開始時期とも結びついていました。
春は新しい始まりの季節でもあり、自然や生命に感謝しながら、先祖への感謝の気持ちを新たにする行事として位置づけられています。
お彼岸は、日常の忙しさから離れて先祖や自然に感謝を捧げる大切な時期です。
それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。
当社 最新工事情報
当社平石による工事事例をご紹介させていただきます。
こんにちは。
平石です。
梅と桜の両方が楽しめる頃合いですね。
道中緋寒桜の鮮やかな濃いピンクや
菜の花の黄色も目に入るようになりました。
春だなと思う間もなく、花粉症が出ました。
辛いです。
同胞の皆様もお大事に。
さて、春近いからでしょうか、先月は
鳩避けのお問い合わせとご注文を何件か頂きました。
●大西デンキシステム製の鳩避けカバーを設置すると
メーカーのモジュールに対する保証が無くなります!
ここ大事です。
その上でご検討ありがとうございます。
保証が無くなるにも関わらずご依頼いただくわけとして
再施工の必要が無い事でしょうか。
今回ご紹介の事例では先にカバーが付いていました。
薄い金属製の網です。
耐久性に欠けたようで、台風の時でしょうか、
外れていました。
下から見るとこんな状態です。
モジュールのフレームに金属カバーを
ビスで付けることをご理解いただいた上で
ご依頼いただきました。
残念ながら、一部足を置くスペースも無かったので
足場を掛けさせて頂きました。
詳しくはこちら
施工事例:鳩避けカバー交換 | 太陽光発電 滋賀県 (ohnishi-denki.jp)
健康情報
今月は
2~3月は花粉症飛散のピークです!
つらい花粉症を楽にする方法
花粉症のピークは春だと思っている方は多いと思いますが、実はスギ花粉の飛散ピークは毎年2~3月頃です。
早めの対策でつらい花粉症シーズンを乗り切りましょう。
今すぐできる花粉症対策
マスクを正しくつける
花粉対策用マスクをつけることで花粉の侵入を70~80%以上カットすることができるといわれています。
ただし、マスクと顔の間に隙間があると効果が弱まるため、顔に合ったサイズのマスクを正しくつけましょう。
●花粉症対策マスク着用のNG例
鼻が隠れていない
あごが隠れていない
あごにひっかけている
頬に隙間がある
手作り「濡れマスク」でしっかり花粉対策
マスクを2枚用意し、1枚目のマスクと2枚目のマスクの間にウェットティッシュを挟んでマスクを装着します。
ウェットティッシュが乾いてしまうと花粉を吸着する効果がなくなってしまうので、乾いたらすぐに取り換えましょう。
衣服への花粉の付着を防ぐ
柔軟剤で付着予防
花粉は静電気によって引き寄せられるため、
洗濯する際は柔軟剤を使用して静電気を防止しましょう。
花粉が付着しにくい素材
コートなどのアウターは、綿やポリエステルなどの
化学繊維で表面がツルツルしている素材がおススメです。
フリースやニットなどのウール・アクリル素材の衣類は
毛が長く花粉が付着しやすいので注意しましょう。
室内の花粉対策
窓は10㎝だけ開ける
窓を10cm開けるだけでも十分に室内の空気を入れ替えることができます。
また、網戸とレースのカーテンで花粉の侵入を50%カットできるといわれています。
トイレマットに注意
トイレで衣類を上げ下げするたびに、衣類に付着した花粉が落ちるため、トイレマットには花粉がたまりやすいです。
トイレマットはこまめに洗濯しましょう。
実はメイクでも花粉症対策ができます!
すっぴんだと花粉が肌に直接付着してしまいます。
肌の表面をパウダーファンデーションや
フェイスパウダーで覆い、さらっとした状態にしておくと、
花粉が付着しにくくなります。
つらい目・鼻の症状を緩和させる方法
目をタオルで冷やす
目のかゆみが強いときは、冷たいタオルをしばらく
まぶたの上に置いておくと、かゆみが緩和します。
目薬をさす際は、アレルギー専用目薬を使用しましょう。
のど・鼻を保湿する
のど・鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。
マスクや加湿器などで、のど・鼻の保湿を心がけましょう。
濡れマスクやのど飴も効果的です。
ツボをおす
小鼻の上のくぼみにある「鼻通(びつう)」というツボを、
指で上下に50~60回こすると鼻の通りがよくなり、スッキリします。
市販薬を服用する
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きや粘膜の炎症を抑える薬で、
鼻の症状やのどの痛みを緩和することができます。
「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」の違い
アレルギー薬には主に「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」があります。
「抗アレルギー薬」はかゆみの原因物質(ヒスタミン)の発生を予防する薬で、
「抗ヒスタミン薬」はかゆみの原因物質(ヒスタミン)によってかゆみやくしゃみなどの症状が出るのを抑える薬です。
病院で治療を受ける
●病院で受けられる花粉症の治療(一例)
減感作療法
アレルギーを起こす物質を少しずつ体内に入れ、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療法。
花粉症の根治療法として注目されています。
レーザー治療
鼻炎治療用レーザーで、鼻の粘膜部分にレーザー照射を行い、鼻のアレルギー反応を鈍らせる治療法。
効果は約2年間持続します。
花粉症を悪化させないために
花粉症の症状があるときにお酒を飲み過ぎると、血管を拡張させ鼻づまりや目の充血などの症状を起こしやすくします。
また、タバコや香辛料なども鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させますので、できるだけ控えましょう。
●刺激物の多い食事を控える
●タバコやアルコールを控える
●規則正しい生活を心がける
●過労、睡眠不足を避ける
●ストレスをためない
引用:ゆたか倶楽部
https://www.d-yutaka.co.jp/blog/health_and_beauty/1702pollen/
コメント