こんにちは。
今年の滋賀の桜は待たせてくれましたが綺麗でしたね。
何となく、毎年「今年も楽しませてくれてありがとう」ってつぶやいてみたり。
その桜も散っていく中、昨日の夜は作業場ではストーブが着いてました。
長い時間いると足元から寒さが上がってくる感じでした。
でも、今日下見に草津へ行った帰りに見た道路の気温表示が
「25度」になってました。
一日に20度も違うのは大変辛いですね。
体調を崩しがちになっております。
さて、昨年度中という事で工事をしておりました高圧の案件が
終わり、写真の整理なども出来て来ました。
最初に見に行ったのは更に一年前の冬です。
それなりに降っていた年ですね。
「わーい新雪ー。」とか内心で思ってました。いつまでも子供ですね。
雪も解けて工事が動き出した頃です。
2M近い容量なので必要な敷地面積も広かったです。
架台は、あまり経験のない「土間打ち」方式でした。
施工の感覚としては野立てより「スレート屋根設置」に近いです。
仕上がりはこんな感じです。
太陽電池(パネル)を繋いでいく作業が同時作業になりますので
パネル設置からお引き受けしました。
基本的には「電気工事」をお引き受けしています。
キュービクルです。
ウェブエナジーさんの「パワコン+高圧受電版」一体型です。
キュービクル設置部分は土間打ちは無しです。
手前は水路です。小さい溝ですね。
安全に配慮する工事部長の山口が「保守・点検」作業の方の事を考えて
通路を作りました。
足元の怪しい平石にとっても、こういう気配りは本当に嬉しいですね。
現場での危険が減らせます。
遵守項目に入っている「フェンス設置」も出来てます。
フェンス越しにはこんな感じです。
太陽光発電の認定には期限があります。
機器の見積もりや施工などご相談がありましたらお気軽にお問合せください。
コメント