こんにちは。
今日、草津川の桜が葉桜になりかけてて、桜が咲いてからが短い気がしてならない平石です。
桜が緑になったら、もう初夏ですね。
冬物の片づけも済んでないのに、車に乗っていると汗をかくようになりました。
ここ数年、季節の変化が急ですよね。
皆さま、体調にはお気をつけくださいませ。
さて、続きで電気編です。
主任技術者さんと、キュービクル前で打ち合わせ中。
大変に知識の深い、勉強になるベテランの方でした。
個人事務所の方は、お一人でお仕事をこなし、かつ仲間で勉強をされるらしく本当に物知りの方が多いです。
電気以外のお話も為になりました。
工事に入りまして、架台設置の職人さんに電路用の管も埋め込んでもらいました。
キュービクルの下から生えてます。
プルボックスをつけて、中へ取り込みます。
太陽光用にOVGRやZPDなど設置して改造します。
休業日に停電させていただけました。
ありがとうございます。
構造上、キュービクル内への売電用のメーター取り付けは難しい状態でした。
スペースはあるのですが、既存の買電メーターとの距離ができ過ぎるとのことで、関西電力さんの指導の下、外付けとなりました。
キュービクルの準備OK!
こちらは、手作りのパワーコンディショナ用の架台です。
新電元のパワーコンディショナを設置します。
架台に乗せます。
綺麗に納まりました。
担当の山口設計です。器用です。
配線・施工済です。
二つ目のアレイの方のパワーコンディショナです。
隣は集電箱です。
集電箱の中身です。
この箱の下からの配管が右4本がそれぞれのパワーコンディショナから来ています。
左2本がキュービクルへ行きます。
完成です。
発電開始までもうちょっとです。
頑張ってね。
家庭用に限らす、産業用、メガソーラーも承ります。
お気軽にご連絡くださいませ。
コメント